藤木研究室 卒業研究・卒業設計テーマ&研究室活動
関心のある研究テーマ
1.近代日本の住宅史研究・住生活史研究
-
近代日本における官舎建築に関するテーマ(博士論文の研究テーマ)
-
近代日本の住まいにおける「和洋館並列型住宅」の「接客系領域」(主に洋館)と「居住系領域」(主に和館)の移り変わりに関するテーマ など
2.歴史的建造物の保存・再生・活用のための調査研究
3.(主に)戦後の建築家の「建築活動」に関する研究
-
昭和30年代の円形校舎に関するテーマ
-
坂本鹿名夫設計でない円形校舎に関するテーマ
-
建築家・安田臣の「建築活動」に関するテーマ
-
戦後における地方の昭和建築史に関するテーマ など
4.千葉県の近代化に関するテーマ
-
軍郷・千葉の戦後の軍事施設転用に関する研究
-
千葉県の小金牧の開拓に関わる都市形成に関する研究 など
5.近代日本における神仏判然令に伴う廃寺の敷地転用と神社改宗に関する研究
6.(主に鳥取県内の)棟札に関する調査研究
7.歴史的建造物の保存ならびにその活用によるまちづくりに関するテーマ(卒業設計)
千葉工業大学
[ FUJIKEN'S STEPS ver.2024 ] ( 藤木研究室ガイド )
[ 見築 - KENCHIKU STEPS ]
【第0期:2014年度】 鎌田元弘研究室との共同テーマ(千葉県富里市の末廣農場関連)による卒業研究
-
末廣農場の建築群ならびに施設配置の歴史的変遷に関する研究
-
末廣農場写真資料の整理分類と旧岩崎久彌末廣別邸の復原的考察
末廣農場ヒアリング(2014.12)
末廣農場研究報告会@富里(2015.2)
末廣農場研究報告会チラシ
【第1期:2015年度】 ※学部のみ
-
妙見本宮千葉神社の堂宇・社殿に関する歴史的研究
-
明治時代の塔屋の持つ意匠に関する研究
-
明治時代初期の山口尚芳邸に関する研究
-
明治から昭和戦前期における「一番町大臣官舎」に関する研究
-
千葉県綜合種畜場牛舎の施設配置ならびに建築的特徴に関する研究
-
千葉工業大学津田沼校舎における鉄道第二聯隊兵舎の転用に関する歴史的研究
-
渡辺仁設計による千葉県図書館(昭和9年竣工)に関する研究
-
萩光塩学院円型校舎の建設経緯と建築的特徴に関する研究
-
防災文化を創生する災害公営住宅街(卒業計画)
-
旧岩井小学校の保存活用計画(卒業計画)
ゼミ発表の様子(2015.7)
オープンキャンパス(2015.7)
歴史的建造物実測調査@富里(2015.8)
ゼミ遠足@浅草 浅草文化観光センター、浅草寺などを見学&江戸・大正の古地図を片手にまち歩き(2015.9)
【第2期:2016年度】
修 士
-
千葉県図書館(1934年竣工、渡辺仁設計)の建設経緯・建築的特徴と設計理念に関する研究
学 部
-
鳥取県の神社棟札の形状に関する研究
-
明治時代の東京における廃寺の実態と敷地の転用に関する研究
-
旧岩井小学校擬洋風校舎(鳥取県岩美町 明治25年)の基準寸法と外観意匠に関する研究
-
近代日本の政府高官官舎における「和洋館並列型住宅」に関する研究
-
明治~昭和戦前期の新聞記事に見る政府高官官舎の使用実態に関する研究
-
建築雑誌にみる関東大震災の「帝都復興像」に関する研究
-
小湊鉄道にみる近代化遺産としての歴史的・文化的価値に関する研究
-
旧山口萬吉邸(木子七郎設計 1927年竣工)にみる建設工事過程に関する考察
-
小学校における円形校舎の全国分布に関する実証的研究
-
旧倉吉市立明倫小学校円形校舎の建設経緯と使用実態に関する歴史的研究
-
建築家・平松義彦による千葉県習志野市に所在した2つの円形校舎に関する研究
卒業生レクチャー後の懇親会(2016.4)
オープンキャンパス(2016.6)
ゼミ内プレゼン大会(2016.6)
ゼミ研修旅行@福岡:八幡製鉄所の見学(左)、「リファイン」された戸畑図書館を前にして(中)、太宰府にて(右)
小湊鐡道フィールドワーク(2016.8)
千葉刑務所矯正展にて(2016.11)
卒業式後の謝恩会(2017.3)
【第3期:2017年度】
修 士
-
千葉県図書館(1934年竣工、渡辺仁設計)の建設経緯・建築的特徴と設計理念に関する研究(継続)
-
近代日本の政府高官官舎ならびに地方高官官舎における「和洋館並列型住宅」に関する研究
学 部
-
鳥取県の社寺建立棟札の書式と表記内容に関する統計的研究
-
明治時代の大阪における廃寺の実態と敷地の転用に関する研究
-
擬洋風校舎における基準寸法の受容と展開に関する研究
-
明治時代初期の東京における官員の居住範囲に関する研究
-
近代日本の市庁舎における歴史的研究 -市制施行時(明治22年)に市制をしいた31市を事例に-
-
「和洋館並列型住宅」の配置構成にみる書院造の継承と和洋館の推移に関する研究
-
内大臣官舎の設計検討の推移と「和洋館並列型住宅」の平面構成に関する研究
-
明治・大正初期の雑誌掲載住宅に見る接客系・居住系の領域推移に関する考察 -近代日本住宅の接客系・居住系領域の推移に関する実証的研究-
-
寺社参詣鉄道の展開と駅舎に関する歴史的研究
-
近代日本の「モダニズム建築」受容の推移に関する研究
-
中学校における円形校舎の全国分布に関する実証的研究
オープンキャンパス(2017.6)
ゼミ研修旅行@金沢:鈴木大拙館・懇親会(2017.9)
大阪での資料調査にて(2017.11)
プレゼン大会:2期生からの景品を手に(2017.12)
日本建築学会関東支部研究発表会(2018.3)
【第4期:2018年度】
修 士
-
近代日本の政府高官官舎ならびに地方高官官舎における「和洋館並列型住宅」に関する研究(継続)
-
近代日本の市庁舎に関する歴史的研究
-
明治時代の東京における官員の居住範囲に関する研究
学 部
-
鳥取県内神社の摂社・末社建立棟札における書式と表記に関する統計的研究
-
『江戸名所図会』に見る近世江戸の社殿・堂宇に関する研究
-
明治時代の博多における廃寺の実態と敷地転用に関する研究
-
明治時代初期の東京府知事官舎に関する研究
-
内大臣官舎の建築仕様と建設過程に関する研究
-
明治初期の宮城県における官員の居住範囲に関する研究
-
雑誌『住宅』(1916年-1943年)掲載記事に見る動向と特質に関する研究
- 明治~昭和戦前期の建築雑誌にみる住宅関係記事のデータベース構築- -
大正・昭和初期の市庁舎に関する歴史的研究
-
霞ヶ関官庁街における関東大震災の復興計画(大正15年まで)に関する研究
-
明治・大正・昭和の行幸・行啓における宿泊所に関する研究
-
高等学校における円形校舎の全国分布に関する実証的研究
-
昭和期の山村開発センターに関する歴史的研究
-建築家・安田臣(1911-1977)の建築作品を軸に-
オープンキャンパス(2018.6)
プレゼン大会と終了後の懇親会(2018.6)
ゼミ研修旅行@札幌・小樽:小樽運河・サッポロビール園(2018.8)
卒業式後の謝恩会(2019.3)
【第5期:2019年度】
修 士
-
近代日本の市庁舎に関する歴史的研究(継続)
-
明治時代初期の東京における官員の居住範囲と居住地特性に関する研究(継続)
-
円形校舎の全国分布に関する実証的研究
学 部
-
『法隆寺建築論』前史 -明治時代初期までの法隆寺の歴史認識に関する研究ー
-
神社における摂社・末社の出現期と本社本殿との関係性に関する研究
-
近代日本の重文洋館に見る室内意匠に関する研究
-
軍郷・千葉の戦後の軍用地転用に関する研究
-
インターネットの無料サービスを活用した文化財建造物候補抽出方法の検討 -富里市と習志野市を対象とした有用性と適用範囲に関する考察-
プレゼン大会(2019.6)
プレゼン大会終了後の懇親会(2019.8)
オープンキャンパス(2019.8)
ゼミ研修旅行@香川:高松城址・金刀比羅宮(2019.9)
東京回教礼拝堂復原模型作成(2019.7-11)
【第6期:2020年度】
修 士
-
円形校舎の全国分布に関する実証的研究(継続)
学 部
-
鳥居の形状・配置と本殿形式ならびに祭神との関係性に関する研究
-
鳥取県内社寺の祈願札・寄進札における書式と表記に関する統計的研究
-
神仏判然令・廃仏毀釈に伴う寺院の神社への転身に関する研究
-
明治~昭和戦前期のキリスト教会堂の配置方向軸と建築意匠に関する研究
-
近代日本の門柱の分類的研究
-
近代日本における関東地方の裁判所庁舎に関する研究
-
『住宅と庭園』,『家』,『新住宅』の掲載記事にみる住宅の動向と特質に関する研究
明治~昭和戦前期の建築雑誌にみる住宅の動向と特質に関する研究 その2 -
明治~昭和戦前期の中流住宅における表玄関の規模・位置と玄関扉の開閉形式に関する研究
-
大正・昭和戦前期の空調設備の発展過程に関する研究 -特に小林壬の井水冷房に着目してー
-
千葉市立郷土博物館(千葉城)の設置経緯と建築的特徴に関する研究
【第7期:2021年度】
学 部
-
国宝・重文茶室にみる茶室の使用樹種に関する研究
-
江戸と東京の観光対象の変容に関する研究
-
宇都宮監獄の建築的特徴と建物配置に関する研究
-
近代日本の裁判所庁舎にみる工費と工期に関する研究
-
明治~昭和戦前期の県庁舎と市庁舎の平面構成に関する比較研究
-
中流住宅における「和洋折衷」の構成に関する研究
-
近代日本の歴史主義建築における建物用途と様式の関係性に関する研究
-
明治~昭和戦前期のゴルフクラブハウスに関する研究
-
戦後昭和の住宅にみられる「否機能面」「基機能面」に関する研究
-
円形校舎の配置と形状に関する研究
-
日本における博物館施設に転用された歴史的建造物に関する研究
【第8期:2022年度】
学 部
卒業論文
-
三輪神社と天萬神社の棟札に関する研究 ―鳥取県の神社棟札の形状と書式に関する研究 その5―
-
保里家文書の旅日記にみる江戸・明治の旅行に関する研究
-
余目八幡神社にみる山形県内 神社の神仏習合形態に関する研究
-
旧日本銀行福島支店支店長役宅に関する研究
-
旧館林信用組合事務所の建築意匠に関する研究
-
戦後昭和の都道府県公共建築の建設順と配置特性に関する研究 -千葉県立中央図書館の建物保存に向けて-
-
東京建築士会機関誌における他建築雑誌未掲載事例に関する研究
卒業設計
-
ANOTHER TOKYO 1964→2020 [ 優秀作品講評会出品 ]
-
不可逆的な街の中で
ゼミ研修旅行@岩手:中尊寺(平泉)・小岩井農場(小岩井)・岩手銀行赤レンガ館(盛岡)(2022.9)
2022年度卒業設計 左+上:ANOTHER TOKYO 1964→2020 右下:不可逆な街の中で
【第9期:2023年度】
学 部
卒業論文
-
社寺建築における軒出の決定要因に関する研究
-
近世城下町における寺町の配置と形態に関する研究
-
日本の伝統建築における水害対策に関する研究
-
馬から繙く日本建築史
-
『暁斎絵日記』にみる明治時代の近代文化に関する研究
-
テキストマイニングを用いた明治-昭和期までの新聞の記事題目と広告にみる住文化の移り変わりに関する研究
-
夏目漱石の小説作品にみる明治・大正の居室の使用方法に関する研究
-
筑波研究学園都市の都市形成と公団住宅の配置に関する研究
卒業設計
・4社2対
・廻天 -天井造作から空間を作り出すリゾートホテルの提案-
・絶え間ない参道 -川崎⼤師の新参道計画の設計提案-
【第10期:2024年度】 ※タイトルは仮題
学 部
卒業論文
-
社寺建築における蟇股彫刻の画題に関する研究
-
寺院堂宇と仏像の配置ならびに高さとの相関性に関する研究
-
「黒色社寺」の特質と事由に関する研究
-
鳥取県の社寺棟札の形状と書式の全体像 ―鳥取県の社寺棟札の形状と書式に関する研究 その 6―
-
浦和監獄(明治 10 年)の建築的特徴に関する研究
-
明治〜昭和戦前期における住宅雨樋に関する研究
-
千葉県立中央博物館大多喜城分館(藤岡通夫設計 1975 年)に関する研究
-
DOCOMOMO Japan の活動ならびに選定の方針に資する調査と提言
-
国登録有形文化財・八鶴館の保存活用のための活動実践
卒業設計
・平井駅前協同ビル レベル別保存改修計画
米子工業高等専門学校
【第1期:2009年度】
専攻科
-
三徳山三仏寺、その諸堂宇の懸造としての特色に関する研究(引継)
-
1950年代までの住宅関係書籍にみる刊行推移とその分類について 住宅関係文献にみる住まいの様相に関する実証的研究
本科
-
山陰地方の伝建地区調査の実態とその展開に関する研究
-
旧米子市庁舎に関する再考証 -建築家 佐藤功一の庁舎建築の設計手法に関する研究-
-
座敷雛形本を用いた座敷飾における一考察‐近世から近代における和風意匠の変容に関する研究‐
【第2期:2010年度】
専攻科
-
1950年代までの住宅関係書籍にみる刊行推移とその分類について 住宅関係文献にみる住まいの様相に関する実証的研究(継続)
-
米子市中心市街地におけるリノベーションの実態調査とまちづくりへの可能性についての考察
本科
-
「ミニ和洋館並列型住宅」の形成過程に関する実証的研究その1 -近代日本の中流住宅における住宅形式の変遷に関する研究-
-
米子市公会堂の歴史的価値に関する考察 -存続のさらなる一助として-
-
仏教建築の向かう先 ~新しい仏教建築と歴史的遺産の活用を含めた堂宇の設計~(卒業設計)
-
きのみ きのまま フォールディング -折りたたみ椅子の設計と製作-(卒業制作)
【第3期:2011年度】
専攻科
-
米子市中心市街地におけるリノベーションの実態調査とまちづくりへの可能性についての考察(継続)
-
鳥取県米子市東八幡:八幡神社の棟札に見る社殿の来歴について
本科
-
大正・昭和初期における「住宅庭園」に関する研究
-
土蔵を彩る鏝絵の題材とその変容に関する研究
【第4期:2012年度】
専攻科
-
鳥取県米子市東八幡:八幡神社の棟札に見る社殿の来歴について(継続)
-
大正・昭和初期における「住宅庭園」に関する研究(継続)
本科
-
山陰地方の神社建築と祭神の関係性に関する研究
-
歴史文化基本構想の策定地域間比較による考察 -益田市歴史文化基本構想策定における基礎的研究-
-
島根県松江市における文化的景観制度の適用に関する研究
-
近代日本における和洋館並列型住宅の接客配置に関する研究