top of page

Pick up Archi!! - 2024

円覚寺舎利殿

建立:15世紀前半  所在:神奈川県鎌倉市山ノ内

円覚寺の塔頭・正続院の中に建つ舎利殿。中世建築に特有な木割の細いスレンダーな佇まいに加え、大きく反り上げた軒先をもつ優美な屋根、扇垂木のリズミカルな端先、三手先組物が密に並ぶ軒下の詰組といった禅宗様の特徴的な美しさ、本様式を代表する堂宇の1つとして名高いだけあり美事である。境内奥の塔頭に位置するのは、かつて鶴岡八幡宮の裏手に所在した尼寺・太平寺(廃寺)から移築してきたことによる。

二階堂家住宅

竣工:1810年頃  所在:鹿児島県肝属郡肝付町新富

鎌倉時代より続く島津家家臣の二階堂氏の血脈を継ぐ住まいで、内閣官房長官等の要職を歴任した政界の重鎮・二階堂進の生家。当地方特有の「オモテ」「ナカエ」の二棟造になる農家風の佇まいだが、両棟を雁行配置とし、客座敷を置く「オモテ」床高を掲げるなど武家住宅の造りを基本とする。「オモテ」広間の梁組は、構造と意匠が高い水準で合致したモダニズムに通底する建築美をもつ設計といえ、特筆し得る逸品。

呉市立港町小学校円形校舎

設計:坂本鹿名夫  竣工:1962年  所在:広島県呉市海岸3丁目

JR川原石駅に近い住宅街の中に建つ小学校。昭和30~40年代にかけて全国各地に建てられた円形校舎の1つで、これを創案した坂本鹿名夫が利点として挙げた校地の有効活用の理念が適用され、狭隘な校地に建つ。螺旋階段を配さず校舎中央をホールとし、最上階に鉄骨トラス屋根による体育館を備えるなど坂本の円形校舎の中でも後期の典型的な形態を採用している。2024年4月をもって解体予定で、命脈ももう長くない。

金刀比羅宮旭社

建立:1837年  所在:香川県仲多度郡琴平町

金刀比羅宮の山腹に鎮座する社殿。精緻な彫刻を纏った素木による造りは江戸時代後期の特質をよく示し、とりわけ上層を雲海を象った板軒とするのは特筆できる。寺院仏堂を思わせる大規模な建築であるのも当然で、元は松尾寺金堂であり、神仏判然令により明治になって神社社殿に転用された歴史をもつことによる。本殿を別に持たず、後陣を祭壇のように設える。寺院堂宇を神社社殿に転じる上での改造だろうか。

高麗神社

設計:伊東忠太  建立:1936年(本殿は1552年)  所在:埼玉県日高市新堀

奈良時代に高句麗からの帰化人が住んだ地であり、朝鮮半島との所縁を示すように高麗若光を祭神とする古社である。伊東忠太の設計だが、拝殿後方に切妻造平入ながら庇を伸ばさない特異に映る社殿を置くなど古式に依らない形態をもつ。これは室町時代の本殿を内包する覆屋であり、また極端に前方に張り出した拝殿は2015年の増築で蟇股や木鼻のモダンな造形はこのため。新旧の破綻のない造りには見事といえる。

「学ぶ、学び舎」東京学芸大学EXPG棟

設計:秋吉浩(VUILD)  竣工:2023年  所在:東京都小金井市貫井北町4丁目(東京学芸大学)

Society5.0時代における教育実践(Explayground推進事業)を行う拠点施設。端的にはヴォールト屋根の架構で、この大屋根も製作した5軸加工機を設置する「覆い」である。複雑に凹凸する特異な形態はCLTのパーツを組み合わせたもので、これを型枠としてコンクリートを均して、その上に防水塗料ならびに外壁材を吹き付けた造りである。重厚なのに軽やかに映る不思議な感覚を抱かせる…新時代の建築の到来を期待。

萬翠荘

設計:木子七郎  竣工:1922年  所在:愛媛県松山市一番町3丁目

松山城もある城山南麓に建つ旧松山藩主の血脈を継ぐ伯爵・久松定謨の別邸であった西洋館。白色タイル張とした鉄筋コンクリート造2階建の建築で、外壁を2層に隔て、車寄にコリント式オーダーのピラスター、ベランダにトスカナ式オーダーを備える。とりわけスレート葺の勾配の急な屋根にドーマー窓を並べることからフレンチ・ルネサンス様式の瀟洒な佇まいである。各室内装の保存状態も良好で、その装いも美事。

清澄寺祖師堂

設計:内井昭蔵  竣工:1972年  所在:千葉県鴨川市清澄

日蓮宗四霊場の1つに数えられる清澄寺において日蓮聖人像を祀る堂宇として聖誕750年慶讃事業で建立された。虚空絵の表象として床を2m掲げるが、プレストレストコンクリートの大梁を中央に架け、剛性の強い床スラブと併用するというアクロバティックな構造形式で成立させている。内井昭蔵の建築には、同じ日蓮宗寺院の事例で身延山久遠寺宝蔵がとりわけよく知られるが、本作を先行する事例として重要である。

(仮)目黒の住宅

設計:小嶋伸也,小嶋綾香(小大建築設計事務所)+磯田和明  竣工:2024年  所在:東京都目黒区

内外の音環境への配慮から下層をRC造で立ち上げ、シザーストラスとフィーレンディールトラスの小屋組で上下を固めた間(2階)を木造・S造の併用で開放的な内部空間を実現する。視覚的に桁行方向の架構を見えにくくする壁の左官仕上げをはじめ多彩な樹種を用いたテクスチュアが巧みに被覆し、共同設計ならではのストラクチャーとマテリアルという異なるアプローチからバランスよく豊かな空間が形成されている。

大学セミナーハウス

設計:吉阪隆正+U研究室  竣工:1965年(本館・宿舎など)ほか  所在:東京都八王子市下柚木

八王子の山間の緑豊かな地に所在する宿泊も可能なセミナー施設である。切り拓くことなく自然のままの地形に寄り添って複数の建築群を点在させて全体を構成したコンテクスチュアリズムの先行的事例で、逆さに突き立つピラミッドのようなブルータルな造形が強烈な印象を与える本館に象徴されるように建築は大地に負けない力強さをもつ。モダニズムに置換された山中伽藍の如し…思想や哲学の崇高な精神を垣間見る。

旧濱野医院

竣工:1929年  所在:千葉県浦安市堀江3丁目

江戸川河口に形成された漁村にはじまる浦安の町に初めて開院した西洋医学の医院。スレート葺の切妻造になる木造2階建の建築で、一見して外部仕上げも木造だが、腰壁の竪羽目や妻壁のハーフティンバー状の束・方杖もモルタル塗で耐火を意識した造りである。内部は診療所と続き間座敷を中廊下で隔てた中廊下型住宅で、縁側だけが和風で外部と室内を一致させない昭和戦前期らしい「和洋館並列型住宅」の形式をもつ。

鳴門市健康福祉交流センター(旧旧勤労青少年ホーム・老人福祉センター)

設計:増田友也  竣工:1977年  所在:徳島県鳴門市撫養町南浜東浜

遺作として高名な文化会館と広場を挟んで対面して建つ健康福祉施設である。打放しコンクリートのブルータルな装いだが、大小様々な型枠により打設され、スレンダーなルーバーや形状・色彩の多様な開口部による入る光は情緒にあふれ、間近にみるディテールは実に多彩である。撫養川越しに映るたたずまいは、今は亡き尾道市庁舎・公会堂の姿を彷彿とさせ、増田の心を惹かせた厳島神社の荘厳さすらを思わせる​。

塩尻市奈良井重要伝統的建造物群保存地区

宿駅設置:1602年  所在:長野県塩尻市奈良井

難所として名高い鳥居峠の麓に位置し、かつて「奈良井千間」とも呼ばれて栄えた全長1kmに及ぶ中山道の宿場町の面影を伝える町並である。下町、中町、上町の3町から構成され、それぞれ道幅を違え、各所に配された水場には豊かな水を湛える。出梁造で上階をバルコニーのように迫り出し、「猿頭」と呼ぶ庇の段々状にした押縁、鼻隠板で軒先を覆い、卯建を備えるなど特徴的な形状をもつ町家が軒を連ねる。

旧手嶋家住宅(現・大川筋武家屋敷資料館)

竣工:江戸時代  所在:高知県高知市大川筋2丁目

高知城北東に位置し、山内一豊に従って高知に入った土佐藩上士・手嶋家が居住した武家住宅の遺構。間口4間に及ぶ桟瓦葺入母屋造の豪壮な長屋門を構え、奥に置かれた主屋も間口7間、奥行7間半の規模をもつ立派なもので、それに相応しく式台付玄関、床・棚・付書院を揃えた座敷飾をもつ客座敷をはじめ、充実した「接客系領域」の設えをもち、「居住系領域」とで居室軍を二分するなど武家住宅の特質をよく伝える。

識名園

築庭:1799年  所在:沖縄県那覇市真地

首里城の南方に位置し「南苑」とも呼ばれた琉球王家別邸の遺構である。御殿(庭園整備での再現建物)に面して池泉を中心にこれを巡るようにして苑路を配した回遊式池泉庭園の構成は、近世上流武家の文化的影響をうかがわせる。これを基本としつつ中島に置かれた六角堂は中国風、琉球石灰岩を用いた橋や塀に沖縄の地域風土が組み合わされ、日本・中国・琉球の混交により構築された特異な庭園となって現前している。

旧牛島家住宅

竣工:18世紀初頭  所在:佐賀県佐賀市柳町4丁目(旧所在地:佐賀市朝日町)

道路拡張工事で現在地に解体再建された佐賀城下で最古の町家の遺構と伝わる歴史的建造物である。前方に間口7間に及ぶ見代蔵を構え、後方に切妻造建屋を妻側から接続することで「かぐら建て」に近いT字型の平面形状をもつ。東日本に近いミセと住まいの配置構成を採りながら、片側を西日本に多い通り土間とする取り合わせ方には地域性がうかがえ、かつ接続箇所の居室を二層吹抜にするなど特有の建築的特徴をもつ。

bottom of page