藤木 竜也 (フジキ タツヤ)
千葉工業大学教授 建築史家・博士(工学) 専門は近代日本建築史、近代日本住宅史、歴史的建造物の保存活用
近代日本における洋風住宅の受容と和風住宅の継承のあり方を主たる研究主題にしながら、戦後のモダニズム建築までを射程に調査研究に取り組んでいる。
1980(昭和55)年 千葉県松戸市生まれ
1999(平成11)年 千葉県立鎌ヶ谷高等学校卒業、千葉工業大学工学部建築学科入学
2003(平成15)年 千葉工業大学工学部建築学科卒業
2005(平成17)年 同大学院工学研究科建築学専攻 博士前期課程修了
2008(平成20)年 同大学院工学研究科工学専攻 博士後期課程修了。文化庁文化財審議会委員(文化財分科会)などを歴任し、文化財保存事業に幅広い実績を持つ河東義之氏に師事。NHK文化センター講師(~2009年3月)
2009(平成21)年 米子工業高等専門学校建築学科助教(~2013年3月)
2014(平成26)年 千葉工業大学工学部建築都市環境学科准教授
2015(平成27)年 NHK文化センター講師(~2024年9月)
2016(平成28)年 千葉工業大学創造工学部建築学科准教授
2018(平成30)年 日本大学芸術学部非常勤講師(~2023年3月)
2019(令和元)年 島根大学法文学部山陰研究センター客員研究員
2023(令和5)年 千葉工業大学創造工学部建築学科教授
【学会・社会活動】
2005(平成17)年8月 栃木県歴史の道調査・調査員(~2011年3月)
2006(平成18)年11月 東京都近代和風建築総合調査・調査員(~2009年3月)
2010(平成22)年4月 日本建築学会中国支部 建築歴史・意匠委員会委員(~2013年3月)
2010(平成22)年6月 米子市公会堂シンポジウム「米子市公会堂の未来を考える」企画運営(~2010年12月)
2011(平成23)年6月 みらいアート鳥取会議運営委員(副委員長)(~2012年3月)
2012(平成24)年3月 鳥取県文化財保護審議会委員(~2020年2月)
2012(平成24)年6月 鳥取県の歴史民俗事象調査指導員(~2014年3月)
2012(平成24)年6月 日本建築学会中国支部建築文化週間シンポジウム2012実行委員会委員(~2012年10月)
2013(平成25)年8月 近現代建築資料全国調査特別WG 全体事務担当ならびに関東・甲信越、中国・四国地区調査員(~2015年3月)
2014(平成26)年12月 「末廣農場研究報告会」企画運営(~2015年2月)
2015(平成27)年4月 旧岩井小学校・保存再生活用プロジェクト 総括
2016(平成28)年4月 富里市文化財審議会委員(現在に至る)
2016(平成28)年4月 日本建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会委員(現在に至る 2021~2022 幹事、2023~ 主査)
2016(平成28)年4月 鳥取県の歴史民俗事象調査指導員(~2016年3月)
2017(平成29)年5月 日本生活学会理事(~2020年4月 2022年6月~)
2017(平成29)年7月 日本建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会関東地区近代建物調査検討WG委員(~2019年3月)
2017(平成29)年8月 国立近現代建築資料館運営委員会収集小委員会委員(現在に至る)
2019(平成31)年4月 日本建築学会建築歴史・意匠委員会DOCOMOMO対応WGメンバー(現在に至る)
2020(令和2)年10月 富里市文化財保存活用地域計画協議会委員(現在に至る)
2022(令和4)年5月 我孫子市文化財審議会委員(現在に至る)
2022(令和4)年11月 建築史学会会員(現在に至る)
2023(令和5)年7月 千葉市文化財審議会委員(現在に至る)
2023(令和5)年8月 DOCOMOMO Japan会員(現在に至る)
2024(令和6)年4月 DOCOMOMO Japan理事(現在に至る)
2024(令和6)年4月 交通史学会会員(現在に至る)
2024(令和6)年6月 館山市文化財審議会委員(現在に至る)
2024(令和6)年6月 日本生活文化史学会監事(現在に至る)
【受賞】
2009(平成21)年8月 2009年日本建築学会奨励賞(表彰業績名:明治初期の外務卿官舎と太政大臣官舎について)
【外部競争的研究資金・助成金】
2016(平成28)年4月-2019(平成31)年3月 政府高官官舎・地方高官官舎に見る「和洋館並列型住宅」の成立と展開に関する研究(科学研究費・若手研究(B))
2018年度-2020年度 山陰地域の近代化過程における社会・経済構造に関する研究(研究協力者 / 山陰研究プロジェクト)
2020(令和2)年4月-2023(令和5)年3月 地方所在の中央官庁高官官舎にみる「和洋館並列型住宅」の特質と展開に関する研究(科学研究費・基盤研究(C))
2022(令和4)年4月-2026(令和8)年3月 矢田貝家文書を活用した近現代山陰の農業・農村史研究と歴史実践(研究分担者/科学研究費・基盤研究(B))
【著作】
学位論文
-
『近代日本における官舎建築に関する研究-明治前・中期における官舎建築の成立過程とその実態-』千葉工業大学 2008年
学術論文
-
「明治初期の栃木県官舎について」(主筆/共著:河東義之)『日本建築学会計画系論文集』第617号 2007年2月
-
「明治初期の佐野県官舎について」(主筆/共著:河東義之)『関東支部 審査付き研究報告集2』 2007年3月
-
「明治初期の外務卿官舎と太政大臣官舎について」(主筆/共著:河東義之、齋藤健二)『日本建築学会計画系論文集』第621号 2007年11月
-
「『各省所管官有財産目録』に見る明治時代中期の各省所管官舎について 明治時代中期における官舎建築の実態(その1)」(主筆/共著:河東義之)『日本建築学会計画系論文集』第639号 2009年5月
-
「寮生喫食状況管理システムの構築」(共著)『高専教育』第34号 2011年3月
-
「『各省所管官有財産目録』に見る明治時代中期の各府県官舎の諸相と政府高官官舎・各府県高官官舎の建築間格差について」(共著/主筆)『生活文化史』第63号 2013年3月
-
「鳥取県米子市東八幡:八幡神社棟札に見る形態・内容と中世伯耆・出雲の「八社八幡宮」」(単著)『日本建築学会技術報告集』第43号、2013年10月
-
「建築ペーパークラフトの開発と 初等教育における教育効果」(単著)『工学教育』第61巻第6号 2013年11月
-
「明治時代初期官舎建築の平面類型と建築的特徴」(単著)『生活文化史』第64号 2013年11月
-
「米子市公会堂(1958年竣工、1980年改修)にみる村野藤吾の改修設計方法とその理念について」(単著)『日本建築学会技術報告集』第44号、2014年2月
-
「鳥取県内の奈良・平安時代の紀年棟札について」(主筆/共著:福代宏)『鳥取県立博物館研究報告』第51号 2014年3月
-
「鉄道第二連隊基地の設営経緯と千葉工業大学津田沼校舎への兵舎転用に関する歴史的研究」(単著)『千葉工業大学研究報告』No.64 2017年1月
-
「近世・妙見寺から近代・千葉神社への境内の移り変わり」(主筆/共著:梅原克幸)『千葉いまむかし』No.30 2017年3月
-
「明治時代初期の山口尚芳邸について 政府高官私邸に見る洋風住宅の導入と内閣総理大臣官舎への転用」(単著)『生活文化史』第74号 2019年3月
-
「教師および児童の見た創建当初の円形校舎の利点と欠点について 旧倉吉市立明倫小学校円形校舎(坂本鹿名夫設計 1955年)を事例として」(単著)『日本建築学会計画系論文集』第770号 2020年4月
-
「円形校舎における形態の多様性 坂本鹿名夫と異なる建築家の円形校舎設計事例にみられる特質」(主筆/共著:種田元晴)『日本建築学会計画系論文集』第803号 2023年1月
書籍・雑誌
-
「明治に生きる江戸の技術」(芦田耕一・原豊二ほか『出雲文化圏と東アジア』所収)2010年7月
-
「米子市公会堂の存廃問題とその経緯」(『家』Vol.60 所収)2011年1月
-
『明治時代史大辞典』(共著) 2011年11月(1巻)、2012年7月(2巻)、2013年1月(3巻)
-
「恋文、八幡浜市立日土小学校。」(『恋文、日土小学校』所収)、2012年11月
-
「後ろ向きの保存 -自省の随筆-」(『蒼天日和05』所収)、2013年8月
-
「旧倉吉市立明倫小学校円形校舎の歴史的価値と保存活用に向けて」(『災害への対応と対策-歴史的建築を未来に伝えるために 2013年度日本建築学会大会(北海道)建築歴史・意匠部門研究協議会資料』所収)、2013年9月
-
「山蔭に棲む發電所の話」(『蒼天日和06』所収)、2013年10月
-
「「関東の昭和後期の市庁舎建築」に見る特質と傾向」 日本建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会主催シンポジウム「関東の昭和後期の市庁舎建築」2018年3月
-
「日本建築史が育む「建築知」」「西洋建築史から学ぶ「普遍の美と知」」(『建築のリテラシー 建築設計をめぐる7つの講義』所収)、2018年7月
-
「応接間とソファー」(『日本の建築文化事典』所収)、2020年1月
-
「昭和モダン建築」解説(『企画展図録「輝いていた60's 1960年代のスポーツと生活文化」』所収)、2020年6月
-
「建築作品としての工場 -建築家・海老原一郎の 1950 60 年代の建築活動をめぐって-」(『戦後昭和の建築 -その価値づけをめぐって- 2021年度日本建築学会大会(東海)建築歴史・意匠部門研究協議会資料』所収)、2021年9月
-
「群造形とコンテクスト 「千葉文化の森」にみる大髙正人のコンテクストへの眼差し」(『日本建築学会関東支部建築歴史・意匠専門研究委員会主催シンポジウム 戦後昭和の建築の地域性』所収)、2022年3月
-
「モダニズム建築の「ローカル」と「リユース」をめぐって -米子市公会堂 (村野藤吾設計 1958年) を主題に-」(『近現代建築の評価と活用─新たな局面に向けて 2022年度日本建築学会大会(北海道)建築歴史・意匠部門研究協議会資料』所収)、2022年9月
-
「間取りの近代化」「富岡製糸場」(『建築知識 2023年3月号』所収)、2023年2月
-
「磯崎新の視座にみる戦後昭和のオフィスビルの歴史的評価」(『戦後昭和のオフィスビルの歴史的価値と保存継承 2024年度日本建築学会大会(関東)建築歴史・意匠部門研究協議会資料』所収)、2024年8月
-
「実測で繙き、モデュールを紐解く」(『建築ジャーナル2024年11月号』所収)、2024年11月
報告書
-
『栃木県歴史の道調査報告書 第一集』(共著) 栃木県教育委員会事務局文化財課 2008年3月
- 『東京復活大聖堂(ニコライ堂)附属建物調査報告書』(共著:河東義之)千葉工業大学河東研究室 2008年3月
-
『旧千原医院建造物調査報告書』(共著:和田嘉宥・足立正智)和田嘉宥編 2010年3月
-
『我が国の近現代建築資料の所在情報の概要把握と情報管理方法の提案 調査研究報告書』(共著)一般社団法人日本建築学会 建築歴史・意匠委員会 近現代建築資料全国調査特別WG 2014年3月
-
『我が国の近現代建築資料所在状況調査及び保存基準の提案報告書』(共著)一般社団法人日本建築学会 建築歴史・意匠委員会 近現代建築資料全国調査特別WG 2015年3月
-
『旧岩井小学校擬洋風校舎の保存・再生・活用のための検討報告書』(共著)旧岩井小学校 保存再生活用プロジェクト 2016年6月
-
『旧岩井小学校 保存再生活用プロジェクト 第1回「報告会」記録』(共著)旧岩井小学校 保存再生活用プロジェクト 2017年2月
-
『関東の昭和後期の市庁舎建築』(共著)日本建築学会関東支部 2018年3月
-
『日治時期建築匠師培育計畫研習營成果報告書』(共著)中華民国(台湾)文化部文化資産局 2018年3月
-
『政府高官官舎・地方高官官舎に見る「和洋館並列型住宅」の成立と展開に関する研究』 科学研究費研究成果報告書 2019年3月
-
『目黒区自由が丘3丁目計画/既存家屋・家具・庭園・自然環境等調査業務 報告書』(共著)公益財団法人日本自然保護協会 2020年3月
-
『千葉県立中央図書館保存活用検討報告書』 2021年3月
-
『地方所在の中央官庁高官官舎にみる「和洋館並列型住宅」の特質と展開に関する研究』 科学研究費研究成果報告書 2023年3月
-
『登録有形文化財(建造物) 興風会館 歴史的評価に関する提案書』(監修・共著)公益財団法人興風会 2024年1月
【その他 著述・製作物など】
歴史的建造物調査所見
-
「矢田貝家住宅登録文化財調査所見」2010年6月 ※2011年7月登録文化財に登録
-
「米子市公会堂についての保存要望書・見解」(代筆) 2010年7月 ※2014年3月耐震改修
-
「面谷家住宅登録文化財調査所見」2011年4月 ※2014年4月登録文化財に登録
-
「益田市文化財調査所見(笹利山根家住宅長屋門、櫛代賀姫神社)2012年3月 ※2013年6月櫛代賀姫神社本殿が登録文化財に登録
-
「足立家住宅文化財調査所見」2012年6月
-
「渡辺家住宅ならびに中尾家住宅建造物調査所見」2012年7月
-
「旧明倫小学校円形校舎所見」2013年4月
-
「益田市文化財調査(豊川発電所、匹見発電所、本郷会館(旧二川郵便局)、医光寺中門)各建造物調査所見」2013年4月 ※2015年3月豊川発電所本館・匹見発電所本館が登録文化財に登録。2017年5月医光寺中門が登録文化財に登録
-
「鳥取大学官舎2棟歴史的建造物調査所見」2013年4月
-
「益田市庁舎歴史的建造物調査所見」2014年1月
-
「益田市文化財総合的把握調査(桐田家住宅、島田家住宅、戸田柿本神社社殿、澄川発電所)各建造物調査所見」2014年4月 ※2015年3月に澄川発電所本館が登録文化財に登録。2017年6月に島田家住宅主屋・酒蔵が登録文化財に登録
-
「尾道市庁舎1960 尾道市公会堂1963」2015年1月
-
「米子八幡神社本殿登録文化財所見」2016年6月
-
「旧美濃地家住宅 主屋・土蔵 歴史的建造物調査所見」2016年8月 ※2018年3月に登録文化財に登録
-
「保性館「幽泉亭」 歴史的建造物調査所見」2017年3月 ※2018年5月に登録文化財に登録
-
「憲政記念館(尾崎記念会館)と建築家・海老原一郎」2018年1月
-
「旧倉吉市立明倫小学校円形校舎の建築と歴史的・文化的価値」2018年10月
-
「米子市公会堂 登録文化財所見」2018年12月
-
「千葉県両総馬匹農業協同組合 歴史的建造物調査報告」2024年1月
その他著述
-
「千葉工業大学創造工学部建築学科 建築史研究室」(生活文化史関連学科・研究室紹介(六))『生活文化史』第71号 2017年3月
-
「保性館・幽泉亭と木匠家・川島徳次郎」『山陰中央新報』2018年10月6日
-
「輝いていた60's -1960年代のスポーツと生活文化-」「昭和モダン建築」解説(鳥取県立博物館企画展示)2020年6月6日-7月5日
製作物
-
「旧米子市庁舎 展示パネル」 米子市立山陰歴史館寄贈 2009年8月
-
「こども公会堂(児童向け米子市 公会堂パンフレット)」2010年7月
-
「fujiken paper architecture」2010年~
-
「シンポジウムパンフレット:米子市公会堂の未来を考える」2010年12月
-
「シンポジウムパンフレット:山陰モダニズム-菊竹清訓氏 の作品を中心に-」2012年12月
-
「東孝光の「塔の家」、解説。」(『蒼天日和10PIN』所載)2014年11月
-
千葉工業大学新入生オリエンテーション配布資料:東京国立博物館&上野公園周辺 見築MAP 2016年4月
-
チバイイ!ケンチク50(共作/千葉工業大学藤木研究室)2017年2月
-
「保性館幽泉亭」見築ガイド 2018年8月
-
「保性館幽泉亭」パンフレット 2018年10月(テキスト提供)
-
「東京回教礼拝堂復元模型」(国士舘大学南泰裕研究室+千葉工業大学藤木研究室)2019年11月
取材協力
-
「中国地方で唯一、呉・港町小の「円形校舎」岐路 築60年で耐震不足、希少さ再評価も」『中国新聞』2022年1月27日
-
「新施設建設後の行方は 専門家「貴重な文化資産」 千葉県立中央図書館」『千葉日報』2023年7月14日
-
「モノ語り文化遺産 円形校舎」『中国新聞』2023年11月21日
-
「さらば円形校舎・呉」お好みワイドひろしま(NHK広島放送局)2024年2月19日
-
「県立美術館開館50年 設計者、大高正人に光を」『千葉日報』2024年11月18日
【研究発表(口頭発表)】
-
「明治初期の栃木県官舎について」(講演発表/共著:河東義之)日本建築学会大会 2006年8月
-
「明治初期の外務卿官舎と太政大臣官舎について」(共著:河東義之、斉藤健二)日本建築学会大会 2006年8月
-
「明治初期の佐野県官舎について」(講演発表/共著:河東義之)日本建築学会関東支部研究発表会 2007年3月
-
「明治初期の元老院官舎について」(講演発表/共著:河東義之)日本建築学会大会 2007年8月
-
「御雇外国人マイエット官舎について」 日本建築学会大会 2009年8月
-
「1950年代までの住宅関係書籍にみる刊行推移とその分類について 住宅関係文献にみる住まいの様相に関する実証的研究」(共著:田中友加里(主筆))日本建築学会中国支部研究発表会 2010年3月
-
「消えた武家住宅 -明治最初期の官舎の諸相-」 山陰〈知〉の集積ネットワーク研究会 2010年3月
-
「島根県奥出雲町:旧千原医院の建物について」(講演発表/共著:和田嘉宥) 日本建築学会大会 2010年9月
-
「明治前期における官舎建築の平面構成に見られる武家住宅の影響について 動線分析から見る近代日本の官舎建築に関する一考察」日本建築学会中国支部研究発表会 2011年3月(講演発表)
-
「米子市中心市街地におけるリノベーションの実態調査とまちづくりへの可能性についての考察」(共著:村岡翔太(主筆))日本建築学会中国支部研究発表会 2011年3月
-
「旧米子市庁舎のL字型平面についての考察-佐藤功一の庁舎建築設計手法に関する研究 その1-」日本建築学会大会 2011年8月
-
「八幡神社読考-建築史学的視点から-」 山陰〈知〉の集積ネットワーク研究会 2011年12月
-
「鳥取県米子市東八幡:八幡神社の棟札に見る社殿の来歴について」(共著:萩原由也(主筆))日本建築学会中国支部研究発表会 2012年3月
-
「鳥取県米子市東八幡:八幡神社の建築的特徴に見る山陰地方における八幡神社社殿形式の伝播について」日本建築学会中国支部研究発表会 2012年3月
-
「旧米子市庁舎の塔屋についての考察 -佐藤功一の庁舎建築設計手法に関する研究 その2-」日本建築学会大会 2012年9月
-
「明治~昭和戦前期建築系雑誌における住宅関係論考掲載推移に見る「住宅庭園」について 近代日本における「住宅庭園」に関する研究 その1」日本建築学会中国支部研究発表会 2013年3月
-
「明治~昭和戦前期建築系雑誌における掲載図面に見る「住宅庭園」について 近代日本における「住宅庭園」に関する研究 その2」(共著:小池僚子(主筆))日本建築学会中国支部研究発表会 2013年3月
-
「文化財建造物「和洋館並列型住宅」の分類比較による和洋館配置の傾向について」(共著:遠藤貴子(主筆))日本建築学会中国支部研究発表会 2013年3月
-
「明治時代後半期における道府県知事官舎の所在地と立地特性について」日本建築学会関東支部研究発表会 2014年2月
-
「安田臣の経歴と設計作品について」日本建築学会中国支部研究発表会 2014年3月
-
「尾道市庁舎における庇・壁の造形表現にみる増田友也の設計理念について」日本建築学会大会 2015年9月
-
「明治時代中期における『官舎貸渡内規』と「官宅廃止論」について」日本生活文化史学会大会 2015年9月
-
「登録文化財調査所見の執筆方法を応用した建築設計専攻学生への文章力教育の取り組み」千葉工業大学FDフォーラムポスターセッション 2015年11月
-
「尾道市公会堂の建設経緯と増田友也の設計理念について」日本建築学会関東支部研究発表会 2016年3月
-
「萩光塩学院円型校舎(昭和30年竣工)の建設経緯と建築的特徴について」日本建築学会大会 2016年8月
-
「明治初期の工部卿官舎について」日本生活文化史学会大会 2016年9月
-
「千葉県図書館(渡辺仁設計、1934年竣工)の建設経緯と建築的特徴について」(共著:高島惇(主筆))日本建築学会関東支部研究発表会 2017年2月
-
「建築関連雑誌にみる関東大震災の「帝都復興像」について」(共著:宮下成平(主筆))日本建築学会大会 2017年8月
-
「千葉県図書館(渡辺仁設計、1934年竣工)における設計検討の推移について」(共著:高島惇(主筆))日本建築学会大会 2017年9月
-
「小学校における円形校舎の全国分布に関する実証的考察」日本建築学会大会 2017年9月
-
「政府高官官舎にみる明治時代の「和洋館並列型住宅」に関する分類と考察」(共著:佐藤秀明(主筆))日本建築学会大会 2017年9月
-
「明治初期の山口尚芳邸について」日本生活文化史学会大会 2017年10月
-
「都立・県立公文書館所蔵資料にみる関東地方の地方高官官舎について」(共著:佐藤秀明(主筆))日本建築学会関東支部研究発表会 2018年3月
-
「建築家・平松義彦による千葉県習志野市に所在した2つの円形校舎について」 日本建築学会関東支部研究発表会 2018年3月
-
「「和洋館並列型住宅」における和館の接客空間の発生について -内大臣官舎(明治26年)を事例に-」 日本生活学会第45回研究発表会 2018年5月
- 「近代日本の市庁舎における変遷と特質について -市制施行時(明治22年)に市制を敷いた31都市を事例に-」(共著:橋本拓弥(主筆))日本建築学会大会 2018年9月
-
「1883(明治16)年の東京における官員の居住地特性について」(共著:森敦志(主筆))日本建築学会関東支部研究発表会 2019年3月
-
「政府高官官舎・地方高官官舎の「和洋館並列型住宅」にみる特質と差異について」(共著:佐藤秀明)日本建築学会関東支部研究発表会 2019年3月
-
「中学校における円形校舎の全国分布に関する実証的考察」日本建築学会大会 2019年9月
-
「高等学校における円形校舎の全国分布に関する実証的考察」(共著:宇井啓一郎(主筆))日本建築学会大会 2019年9月
-
「千葉県行政の動向よりみた「千葉文化の森」の計画・建設の経緯について」日本建築学会大会 2020年9月
-
「中枢軍事拠点(陸軍師団・海軍鎮守府)の高官官舎について」日本建築学会関東支部研究発表会 2021年3月
-
「北田九一案「和洋折衷住家」について(再考)」日本建築学会大会 2021年9月
-
「明治から昭和戦前期における住宅関係刊行書・雑誌記事のテキストマイニングを用いた分析考察」日本建築学会関東支部研究発表会 2022年3月
-
「旧金沢地方裁判所検事正官舎について」日本建築学会大会 2022年9月
-
「『法隆寺建築論』前史:明治時代初期までの法隆寺の歴史認識について」日本生活文化史学会大会 2022年9月
-
「近代日本における門柱のタイポロジー」日本生活文化史学会大会 2023年10月
-
「戦後昭和の都道府県立公共施設の設置傾向と配置特性について」日本建築学会関東支部研究発表会 2024年3月
-
「戦後昭和の建築史の視座にみる群馬県立近代美術館(磯崎新設計 1974年)の意味に関する一考察」日本建築学会大会 2024年8月
【講演・TV出演など】
-
2008(平成20)年11月12日 市原歴史文化サロン講演(題目:五井漁業組合事務所-建築史的魅力とその復元)
-
2009(平成21)年10月5日 米子市公会堂の充実を求める会(題目:米子市公会堂-その建築的魅力について-)
-
2009(平成21)年11月3日 文化財建造物ツアー まちの文化遺産を訪ねて-鳥取県西部の近代和風建築-(題目:鳥取県の近代和風建築-近代和風建築のたたずまいとその楽しみ方-)
-
2010(平成22)年8月7日 日本建築学会中国支部計画系4委員会講演(題目:米子市公会堂の存廃問題と保存への取組)
-
2010(平成22)年11月24日 (社)鳥取県建築士事務所協会山水会(題目:米子市公会堂の魅力再発見-歴史的価値と建築的魅力-)
-
2010(平成22)年11月28日 米子市立図書館20周年記念シンポジウム「和歌の力 米子の力」(題目:文化サロンとしての鹿島家 建築史の視点から)
-
2011(平成23)年1月21日 日本建築家協会中国支部新年セミナー(題目:米子市公会堂の存廃問題とその経緯)
-
2011(平成23)年6月11日 矢田貝家住宅見学会解説
-
2011(平成23)年10月1日 米子高専・米子市教育文化事業団連携事業「建築講座」(題目:文化財制度と米子近隣の建築文化財)
-
2011(平成23)年10月9日 矢田貝家住宅文化財登録記念式典(題目:矢田貝家住宅 登録文化財制度と邸内建物の文化財的価値について)
-
2011(平成23)年10月9日 国登録有形文化財(建造物)登録記念 矢田貝家住宅講演会(題目:矢田貝家住宅 登録文化財制度と邸内建物の見どころについて)
-
2011(平成23)年10月23日 とりアート2011 きらめけ!公会堂 基調講演(題目:米子市公会堂の美 -建築史学的視点から-)
-
2011(平成23)年12月5日 米子南ロータリークラブ卓話(題目:米子市公会堂の魅力再発見 -米子市公会堂が伝えてくれることとこれからに向けて-)
-
2012(平成24)年2月24日 米子ロータリークラブ卓話(題目:"建築文化財"の最新事情)
-
2012(平成24)年3月10日 伯耆文化研究会(題目:八幡神社資料に見る「八社八幡宮」考)
-
2012(平成24)年3月25日 (益田市)文化財総合的把握調査-成果発表会-(題目:益田市の建造物のおもしろさ))
-
2012(平成24)年4月~6月 中海テレビ放送:米子市公会堂いまむかし (全3回)
-
2012(平成24)年10月14日 建築文化週間2012「山陰モダニズム」シンポジウム(題目:米子市公会堂の保存活動について)
-
2012(平成24)年12月16日 米子市立山陰歴史館・高専連携事業(題目:神社の見かた・楽しみかた)
-
2013(平成25)年2月17日 益田市文化財成果発表会(題目:益田市の近代化遺産~失われつつある近代建築~)
-
2013(平成25)年5月6日 奥田家住宅特別公開(題目:奥田家住宅に見る住まいの近世と近代~奥田家住宅の文化財的価値について~)
-
2013(平成25)年5月 中海テレビ放送:日野川物語
-
2013(平成25)年9月15日 講演会「鳥取県の神社と棟札」(題目:鳥取県の神社と棟札 鳥取県の歴史民俗事象調査【神社の棟札】中間報告)
-
2014(平成26)年3月18日 益田市文化財成果発表会(題目:歴史資産として見る益田市庁舎の”建築”)
-
2014(平成26)年10月4日 岩﨑別邸の活用に向けたワークショップ基調報告(題目:歴史的建造物の活用事例と全国的動向 ~旧岩﨑家末廣別邸の活用方法を考えるために~)
-
2014(平成26)年12月22日 オノミチ・まちづくり講演会(題目:米子市公会堂の「これまで」と尾道市庁舎・公会堂の「これから」に向けて)
-
2015(平成27)年9月22日 千葉工大とサイエンスしよう!(題目:文化財制度と千葉の建築文化財・建築文化財の保存とまちづくりへの活用)
-
2016(平成28)年12月3日 第1回旧岩井小学校保存再生活用プロジェクト報告会(題目:旧岩井小学校擬洋風校舎の歴史的・文化的価値と保存・再生・活用の意義)
-
2017(平成29)年7月22日 島根県ヘリテージマネージャー養成講習会(題目:歴史的建造物の登録申請について)
-
2017(平成29)年7月22日 島根県ヘリテージマネージャー養成講習会(題目:建築家・安田臣の足跡)
-
2017(平成29)年12月8日 日治時期建築匠師培育計畫研習營(於:台湾・台北 題目:近代日本(1868-1945)の官舎建築の系譜と特質)
-
2018(平成30)年2月25日 島根県ヘリテージマネージャー養成ステップアップ講習会(題目:歴史的建造物の登録申請について)
-
2018(平成30)年2月25日 島根県ヘリテージマネージャー養成ステップアップ講習会(題目:建築家・安田臣の足跡)
-
2018(平成30)年7月20日 新国立公文書館の建設と憲政記念館の行方―その歴史的、建築的価値をめぐって(題目:憲政記念館の建築的価値について)
-
2018(平成30)年8月25日 島根県ヘリテージマネージャー養成講習会(題目:”近代和風”の文化と伝統 -登録有形文化財「保性館幽泉亭」の理解のために-)
-
2018(平成30)年11月10日 出雲玉作資料館企画展「技とこだわりの棟梁川島徳次郎-山陰が生んだ名工-」記念講演会(題目:川島徳次郎 「木匠家」の足跡と作風)
-
2018(平成30)年11月11日 出雲玉作資料館企画展「技とこだわりの棟梁川島徳次郎-山陰が生んだ名工-」見学会案内役
-
2019(令和元)年12月11日 かわさき市民アカデミー「大正・昭和の建築と都市」(題目:関東大震災と都市復興)
-
2019(令和元)年12月18日 かわさき市民アカデミー「大正・昭和の建築と都市」(題目:近代日本におけるモダニズム建築の受容と形成)
-
2020(令和2)年2月1日 倉吉市庁舎ドコモモジャパン選定に伴う公開講座(題目:倉吉市庁舎の”モダニズム” -ローカリティとヒューマニズム-)
-
2021(令和3)年10月30-31日 渋沢栄一ゆかりの深谷と那須に残るブルジョアジーの別荘、御用邸めぐり ツアー講師
-
2022(令和4)年10月9日 DOCOMOMO Japan 選定記念WEB連続シンポジウム(第4回) No.259 大分県庁舎 解説
-
2023(令和5)年9月10日 2022年度選定DOCOMOMOJapan選定建築物No.280 祝・選定プレート贈呈式+特別記念講演会(題目:大髙正人の建築的思考 -生産・社会・美学、「PAU」に込めた理想-)
-
2023(令和5)年9月27日 千葉文化の森「聖賢堂」解体前の見学会 解説担当
-
2023(令和5)年11月27日 千葉文化の森「千葉県立中央図書館」の見学会 解説担当
-
2024(令和6)年8月29日 日本建築学会大会(関東)建築歴史・意匠部門研究協議会 開催主旨説明・討論進行
-
2024(令和6)年9月22日 DOCOMOMO Japan 2023年度選定建築物 WEBシンポジウム(第1回) No.283 群馬県立近代美術館 解説
-
2024(令和6)年10月20日 アーティスティックGUNMA 2024 群馬県立近代美術館の建築をたのしもう! ~建築家磯崎新が遺したもの~ 「日本におけるモダン・ムーブメントの建築290選」選定プレート贈呈式 記念講演(講演者:西岡弘先生) 進行・インタビュアー