top of page

Pick up Archi!! - 2016

聖徳記念絵画館

設計:小林正紹(原案) 小林政一・高橋貞太郎(実施)  竣工:1926年  所在:東京都新宿区霞ヶ丘町

神宮外苑の中心に位置するモニュメントとなる美術館で、明治天皇の生涯を描いた80枚の絵画を展示する。細部に当時流行のセセッションを採り入れながら、全体構成を古典主義様式に基づく記念建築としてまとめており、直径15mのドームを掲げた中央広間は荘厳さを湛えた意匠のみならず空間の重厚さに圧倒される。和風建築を写した明治神宮宝物殿に比べ、純然たる西洋建築の形式を採ったことは日本の伝統文化と近代化の象徴としての明治天皇の二面性を象徴するものという。

福島県教育会館

設計:MID同人(担当:大高正人)  竣工:1956年  所在:福島県福島市上浜町

福島県教職員組合が教員の積立金を基にして設けた文化施設。正面から見て右に会議室・ギャラリーを含み、左にホールを置き、それぞれの構造形式により左右のファサードを大きく隔てている。特色はホールの構造形式であり、折板構造を用いたジグザグの壁面にシェル構造によるウネウネした屋根を合わせたものとする。折板・シェル共に内部に柱を置くことなく大空間を形成する方法として1960年を前後して多数実施されており、その先駆的な事例の1つとして名高い建築である。

法務省旧本館

設計:H.エンデ&W.ベックマン  竣工:1895年  所在:東京都千代田区霞が関

明治20年頃に壮大な都市計画として構想された「官庁集中計画」で司法省庁舎として産み落とされ、そして唯一現存する象徴的な文化資産である。ネオ・バロック様式を主体とした荘厳な外観にE字型をした平面形状を持ち、これは正面向かって右側が庁舎、桜田門を見据える左側に司法大臣官舎が設けられた。明治から昭和戦前期を通じて我が国の大臣官舎において、庁舎に併設されたものは本作がその唯一のものである。

白川村萩町伝統的建造物群保存地区

所在:岐阜県大野郡白川村

世界遺産にもなる「白川郷の合掌造集落」として有名な日本の農村集落景観の代表格。軒高を著しく下げて地面と近づけた急勾配の切妻屋根を架ける「合掌造」とすることで、豪雪地帯に適応した家並が連続することを特色とする。茅葺によって葺かれた広い屋根面は建築の無機質さより植物の有機物に趣が近く、また、他地域の古民家に比べて軒高が高く、規模の大きい独特のプロポーションからは、まるで生物が群居・群生する不思議な感覚を抱く。

真田邸

竣工:1864年  所在:長野県長野市松代町松代

真田幸村の兄である真田信之を初代とする松代藩において、9代藩主幸教が義母・貞松院のために設けた御殿で、明治時代以降は真田伯爵家の私邸として用いられた。建築は東側に式台を備えた豪壮な表玄関を構え、北側に台所、南側に折れて表座敷、さらに御居間・御寝所といった奥向を連ねており、小規模ではありながら江戸時代上流武家住宅の書院造の形式を残す貴重な遺構。一方で、内部は天井・壁と張付としており、明治時代に通じるモダンさを兼ね備える。

豊島美術館

設計:西沢立衛  竣工:2010年  所在:香川県小豆郡土庄町豊島唐櫃

豊島・唐櫃の丘上に2つの「水滴」が落ちたかようなフォルムをもって地形に溶け込むようなだらかに形成されている。一般的な美術館にある閉じた箱型の中に美術品が展示してあるものは大きく異なり、館内の至るところから水滴が湧きだし集まる「泉」がある。屋根に穿たれた2つの開口からは風が通り、水滴を揺らめかせ、落ち葉が舞い降りて「泉」に景を添え、自然に生じた結露さえもアートの一部となる…自然と建築とアートが一体化した不思議でかつ魅惑の空間が広がっている。

豊岡市民会館

設計:増田友也  竣工:1971年  所在:兵庫県豊岡市立野町

戸牧川を渡るブリッジを架け渡した先に左側にホール棟、右側に会議室・事務室などが入った会館棟を設けて、両者を繋ぐ中空に大会議室を置いて門型のフォルムとして形づくった市民会館である。ブリッジの高さに合わせて2階を基準階として、使用頻度の異なる機能を別棟として形成することで敷地と建築の持つ機能・特性を巧みにかつ高度にまとめあげられている。土地と一体となって新たな景観として生み出された美事な逸品である。

太宰府天満宮本殿

建立:1591年  所在:福岡県太宰府市宰府

京から遠く離れた左遷の地・太宰府で亡くなった菅原道真公の御霊を鎮めるために919年に造営され、現在は学問の神となって全国1万2千社に及ぶ天満宮の総社として崇敬を集める古社である。楼門・回廊の中に本殿のみが構えられた社殿で、形式は正面5間の流造とした一見拝殿と見紛う規模を持つ。また、軸部は朱塗にして、中備や向拝の唐破風に極彩色を伴った華やかな彫刻をたずさえており、安土桃山時代の特徴である絢爛豪華な社殿として彩りも美しい。

醍醐寺五重塔

建立:951年  所在:京都府京都市伏見区醍醐東大路町

醍醐寺伽藍の整備・形成に大きく寄与した醍醐天皇の冥福を祈念して建立された京都で最古の木造建造物。三手先組物により大きく伸ばし、かつ桔木を入れずに織り重ねられた5層の屋根が下層に向けて緩やかな広がりを見せて優雅さと力強さを兼ね備えた構えを示す。初層と5層の屋根の逓減率が6割ほどで安定感ある比率を持つほか、相輪の高さや軸部の太さなどのバランスもまとまりに長けた理想のプロポーションを持つ「日本一の名塔」である。

イン ヴィアドゥクト

竣工:1894年  改修:2010年  所在:スイス・チューリッヒ

19世紀に重工業地帯として開発された地域に建設された高架橋。石積みの躍動感伝わる荒々しい地肌と架け渡された鉄橋の無機質な表情のコントラストが鮮やかな骨太な土木構築物である。1980年代半ばより近隣の工場が撤退し、荒廃した危険な地域であったが、近年再開発が行われ、2本の高架橋の間やアーチの足下の「隙間」に店舗を挿入してコンバージョンし、古さと新しさ、重厚さと軽妙さ、暗さと明るさがバランスよく一体化して蘇った魅力的な空間・場所である。

NIPPONIA ONAE棟(旧樋口家住宅)

竣工:明治時代  所在:兵庫県篠山市西町

銀行経営にあたったという実業家の住まいをコンバージョンしたホテル。主屋は切妻造平入の塗家で、妻面に水切庇を重ねた華やかなもので、2階軒高の低さから明治時代前期頃の建築であろうか。背面にはエノキの大木を中心に麗しく整えられた中庭を囲むように離れと土蔵が並んでおり、主屋を含めてそれぞれの趣はそのまま残し、利便性を高めるために水回りや家具に新しいものを添えて、部分的には建具を転用するなどして一体的に魅力を高めた「歴史」に泊まるホテルである。

フラワーショップH

設計:乾久美子  竣工:2009年  所在:東京都千代田区日比谷公園

日比谷公園の東側エントランスに位置する花屋店舗。5つに分割して構成されたボリュームがシンプルな箱状でありながらもリズミカルな装いを纏い、ピンク色がかった御影石を外装に用いてシックで堅固な肌感を見せつつも、鉄骨造により天井高さ7.5mの軽やかな空間を形成していて…全体に愛嬌がある「カワイイ建築」となっている。相反する要素を背中合わせに持ちながらバランスよくまとめられており、小規模ながら建築思想が密度濃く投影された作品である。

吉備津神社拝殿・本殿

建立:1425年  所在:岡山県岡山市北区吉備津

吉備国の総鎮守、後に備中国の一宮として、古来より深い崇敬を集めてきた古社である。現在の社殿は足利義満の命により再建されたもので、拝殿・本殿を合わせて側面11間に及ぶ長大な国内随一の規模をもつ神社社殿である。入母屋屋根を前後に並べた比翼入母屋造とし、内部は外陣、中陣、内陣、内々陣と中心に向けて床を高くする唯一無二の本殿形式を持つ。挿肘木や虹梁の形状など、各所に大仏様の意匠を採り入れているところにも他の神社建築にない特色を示している。

京都御所紫宸殿・清涼殿

建立:1855年  所在:京都府京都市上京区京都御苑

紫宸殿は内裏における儀式を行う正殿、清涼殿は天皇の住まいであった殿舎(中世以降は紫宸殿と同じく儀式の場となり、新たに常御所が居所となる)となった建築である。共に江戸時代末期に再建されたものだが、畳敷としない板敷の間仕切壁のない広い空間に円柱が並び、蔀戸を配するなど平安時代における住宅様式、つまり寝殿造を復古的に再現したものである。公家の日記などの歴史資料の中にのみにしか姿を見出せない寝殿造のたたずまいを今に伝える貴重な遺構である。

札幌聖ミカエル教会礼拝堂

設計:A.レーモンド  竣工:1960年  所在:北海道札幌市東区北19条東3丁目

札幌の閑静な住宅街の中に所在する礼拝堂である。挟み梁のシザーストラスにより逆腰折れ屋根とした切妻造平入の広間型教会堂の形式とし、面皮の松丸太材を小屋組や母屋に用い、壁面をレンガ、アプローチ・床面を石張りとして、ふんだんに地元産の建築材料を使用して構成した暖かみのある穏やかな祈りの空間が実現されている。その一方でガラス面には幾何学的でモダンなサインが表現されており、A.レーモンドの美学が投影された質の高い木造モダニズム建築となっている。

倉敷アイビースクエア(旧倉敷紡績工場)

改修設計:浦辺鎮太郎  竣工:1974年  所在:岡山県倉敷市本町

1889年竣工の旧倉敷紡績工場(石河正龍+島田覚人設計)をホテルやイベントホール等に改修した国内におけるコンバージョンの先駆的事例。鋸のようなギザギザに切り立てた屋根をダイナミックに切り取ってパティオを生み出し、周囲の通路やイベントホール内部は旧工場の内装をそのまま活かし、かつ新たに加えた部分も赤レンガを主調として一体的にデザインしている。敷地内には旧事務所や旧倉庫を転用した文化施設も点在し、新旧を織り交ぜた風景が創出されている。

海のギャラリー

設計:林雅子  竣工:1967年  所在:高知県土佐清水市竜串

洋画家・黒原和夫が収集した3,000種・5万点に及ぶ貝のコレクションを展示する。全体の形状は逆腰折れ屋根の妻入形式だが、折板構造の壁面を軸に勾配を付けた同じく折板の屋根を載せて、これを向かい合わせに配することで主体構造をなす。それにより中央部分を構造上の制約から解き放つことを可能とし、屋根は全面的にトップライト、2階スラブには大胆にヴォイドを穿ち、階段は2階スラブと接続せず独立する…天空から降り落ちる光はキリスト教会堂の神々しさすら醸している。

萩光塩学院円型校舎

設計:清水建設(担当:安本利行)  竣工:1955年  所在:山口県萩市東田町

昭和30年代に全国各地で流行した円形校舎の最初期の事例。それを主唱した坂本鹿名夫の設計でない希少な事例で、第1作となる金城高校(現・遊学館高校)円形校舎をモチーフに各層に庇・腰壁を回し、片側採光となる湾曲した教室、階段を円形外部に張り出させ、塔屋にはシェル構造でドームを載せるなど独自の工夫が施されている。円形校舎の何に魅力を感じ、何に懸念を抱いたか、第3者の目線を伝える貴重な事例だが…残念ながらこのほど役目を終えて取り壊されることになった。

明治神宮宝物殿

設計:大江新太郎  竣工:1921年  所在:東京都渋谷区代々木神園町

明治神宮境内の北側に位置し、祭神である明治天皇ゆかりの宝物を陳列する。正倉院に代表される校倉造の建築意匠を鉄筋コンクリート造で象り、御影石を外装にふんだんに用いた近代和風建築の代表的遺構の1つである。建設に先立ち実施された設計コンペで3等1席に入選した後藤慶二案からの影響を受けたとされるほか、両翼を広げ、高床の渡廊下を通じて内部に至るプロポーションには、平等院鳳凰堂の華やかさが写し取られているように感じられてならない。

日吉東照宮(日吉大社末社東照宮)

建立:1623年  所在:滋賀県大津市坂本4丁目

江戸時代初期に徳川家康を祭神として祀るために諸国に建てられた東照宮の1つ。唐門を前に透塀で囲んだ中に拝殿と本殿を石の間(幣殿)により繋いだ「権現造」の形式を持つ。近世社寺ならではの絢爛豪華な彫刻・彩色を纏うが、色とりどりの華やかな彩色を中心とした平滑な表現は近世初期特有のものである。日光東照宮造営に縁の深い天海上人ゆかりの比叡山の麓に建立されているが、豊臣秀吉ゆかりの日吉大社に隣して…というところにもそれ相応の意図を感じなくもない。

旧岩崎家茅町本邸

設計:J.コンドル(洋館)、岡本春道(和館)  竣工:1896年  所在:東京都台東区池之端1丁目

三菱3代目社長・岩崎久彌の住まいとなる「和洋館並列型住宅」に撞球室を持つ明治期を代表する邸宅建築。ネオ・ルネサンス様式を下地にジャコビアンやイスラムの精緻な装飾を纏わせた華やかなもので、塔屋を中心から外す非対称形状、玄関から鍵形に至るホールなど、後のコンドルの邸宅作品に見出せない特徴を併せ持つ…これは挑戦か迷いか、謎は多い。和館も定型を崩した座敷飾、鏡天井の廊下、大きく張り出した庇など、落ち着いた赴きに反して大胆な作意を見て取れる。

世田谷美術館

設計:内井昭蔵  竣工:1986年  所在:東京都世田谷区砧公園

広大な砧公園の北側に立地する美術館。周囲環境とのコンテクストに合わせて大小さまざまなボリュームを繋ぎ合わせ景観に溶け込むような凹凸が顕著なフォルムを持つ。美術館を構成する部分部分は幾何学的形状に基づくが、緩やかに湾曲したヴォールト屋根の連なった表情、F.L.ライトのデザインを彷彿とさせる幾何学を用いた装飾性、土の素朴な肌触りが残る石器質の穴あきタイルなど、いわゆるモダニズムと一線を隔すポストモダン建築の理念に基づく温和でかつ穏やかな逸品。

迎賓館赤坂離宮本館(旧東宮御所)

設計:片山東熊+村野藤吾(改修)  竣工:1909年、1974年(改修)  所在:東京都港区元赤坂2丁目

皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の宮殿として建てられ、戦前期は離宮、戦後は国会図書館などに使用された後に迎賓館となった。明治以降の文化財建造物で初めて国宝の指定を受けた近代洋風建築の代表的事例で、大きく湾曲した正面壁面、中央部のジャイアントオーダー、イオニア式オーダーのカップルドコラムの使用など、ネオ・バロック様式のフランス宮殿をモティーフとする。室内意匠はロココ様式を基調とした華やかなもので、細部には日本風の意匠も散りばめられている。

江戸東京博物館

設計:菊竹清訓  開館:1993年  所在:東京都墨田区横綱1丁目

JR両国駅北側に国技館に隣接して建てられた「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」。地上7階・地下1階建であるが、3階部分を広大なピロティとして開放し、エスカレーターでアプローチする上階の常設展示室・図書館等をメガストラクチャーで中空にリフトアップするという現代日本に顕れた空中楼閣。地上からの浮遊性は「東光園」、フワリと架けられたような鉄骨造の覆いによる大空間は「萩市民館」との共通性が見受けられるもので、新たなテクノロジーによる新境地への挑戦と映る。

旧三菱銀行神戸支店

設計:曽禰達蔵  竣工:1900年  所在:兵庫県神戸市中央区相生町1丁目

工部大学校造家学科1期生、すなわち最初の日本人建築家の1人である曾禰達蔵の設計した希少でかつ現存最古の建築。ネオ・ルネサンス様式の端正なファサードを持つが、キーストーンを櫛形ペディメントのアーチに並べ、コリント式オーダーのカップルドコラムを配してマニエリスムの趣を備えた珍しい事例である。80年近くに亘って銀行として使用された後に40年近く企業の多目的ホールとなってきたが、このほど「腰巻きビル」となって創建時のたたずまいが失われることが決まった…

旧稲葉地配水塔(現・名古屋市演劇練習館アクテノン)

設計:成瀬薫(名古屋市水道部)  竣工:1937年  所在:名古屋市中村区稲葉地町1丁目(稲葉地公園)

古典的装飾を極力削ぎ落とし、かつ威厳あるプロポーションを構えた昭和戦前期特有の「ファシズム風」の荘厳な偉観を湛えた配水塔。これは設計変更によるもので、結果的に16本のトスカナ式オーダーが周囲に巡らされたギリシャ神殿風のファサードが形成されたものであった。早くも戦時中には配水塔としての機能は不要となり、戦後になって図書館、さらに演劇練習場となって現在に至っている。配水塔ならではの直径33mに及ぶ円形空間を残しつつ、保存再生活用がなされた好例。

高岡市山町筋伝統的建造物群保存地区

開町:1609年  所在:富山県高岡市山町御馬出町~小馬出町

加賀藩2代藩主・前田利長が開いた城下町の町割を下地としつつ、1900年の高岡大火後に防火建築により再興された町並を中心にして、明治中期~昭和戦前期に建てられた歴史的建造物が軒を連ねている。鋳物産業で栄えた風土より、軒下にオーダーを思わせる鋳物柱や隣家境にレンガの防火壁を入れるなど、伝統的な町家の趣の中に洋風意匠を汲み取った独特の装いを纏っており、全国に点在する歴史的町並の中でもとりわけ「モダンな香り」が感じられる妙味際立つ町並である。

志免鉱業所竪坑櫓

竣工:1943年  所在:福岡県糟屋郡志免町大字志免

志免鉱業所(志免炭鉱)において石炭を搬出する竪坑の上にケージを上げ下げするために設けられた高さ47.65mに及ぶ櫓。「ワイディング・タワー(塔櫓捲式)」の形式になるもので、昭和戦前期建設の現存遺構では世界に3つしかないという希少なものである。鉄筋コンクリート打放しのラーメン構造で組み上げられた躯体は、上部が内部機能に応じて所々で方杖で張り出したリズミカルな面的表現を持ち、無骨でありながらも機能性に裏打ちされたモダニズムの構成美・造形美に圧倒される。

旧津金学校校舎

竣工:1875年  設計:小宮山弥太郎  所在:山梨県北杜市須玉町下津金

山梨県令・藤村紫朗の推進により、明治時代最初期に県内各地で建てられた擬洋風校舎の1つ。漆喰塗で組積造(石造)のもつ洋風建築のたたずまいを表し、ベランダを前面に構えて塔屋(太鼓楼)を掲げるという共通性を持つ一方で、同時期に複数の大工棟梁が携わったことによる細部意匠の多彩な造作も興味深い。本建物ではベランダを2階だけにして内部は真壁の造りとし、寄棟屋根を載せて棟をレンガ積み風にして1階平面は十字型に廊下を配するなど、独自の表現が認められる。

ソニービル

竣工:1966年  設計:芦原義信  所在:東京都中央区銀座5丁目

大手総合電機メーカーとして有名なソニーのショールームとして、銀座の入口である数寄屋橋交差点の角地に立つ。後にアートウォールとなって道行く人々の目を楽しませてきた長大な壁には元々2,300個ものブラウン管テレビを嵌め込み、グッゲンハイム美術館に想を得たという1フロアを4枚の床スラブによるスキップフロアで構成することで上下階を緩やかに繋ぐというソニーの企業イメージに通ずる機能的な美しさを表現した。惜しまれるものの2017年3月に営業を終了し、解体予定である。

北九州市立戸畑図書館(旧戸畑市庁舎)

竣工:1933年(改修:2014年)  改修設計:青木茂  所在:福岡県北九州市戸畑区新池1丁目

「アーチフレーム補強」によって「リファイニング」されて保存活用がなされた市立図書館である。元々は戸畑市庁舎として完成し、次いで北九州市庁舎、戸畑区庁舎として長い間市民に愛されてきた当地のランドマークで、アール・デコの幾何学的意匠を散りばめたセセッションを採る躯体の上に勾配屋根を被せた塔屋を掲げる神奈川県庁舎・名古屋市庁舎と同型式となる「帝冠様式」の1つ。かつての国粋のナショナリズムから郷土のナショナリズムとしてのシンボルへ…喜ばしい限りである。

たんば黎明館(旧氷上高等小学校校舎)

竣工:1885年(改修:2015年)  改修設計:都市景観設計  所在:兵庫県丹波市柏原町柏原

校舎、病院、事務所など使途を転々とし、さらに近年耐震改修工事を経て、新たにレストランやカフェ、多目的ホールとして生まれ変わった「地域資産」。下見板系の擬洋風建築に分類されるもので、正面中央のポルティコにはペディメントを掲げ、下層がイオニア式、上層にコリント式を思わせるオーダーを重ね、隅柱にはコーナーストーン状の装飾を持つという本格的な古典主義建築の意匠を正確に取り入れようと努めた苦心の跡が伝わる擬洋風建築の逸品である。

上総鶴舞駅本屋

竣工:1925年頃  所在:千葉県市原市池和田

小湊鉄道のちょうど中間にあたる駅舎で、当初開通期間となる五井~里見の各駅で同一形式の駅舎本屋が一部改造されながらも現役で使用されている。間口4間、奥行2.5間で寄棟屋根を載せ、上手側を待合室、下手側を駅員事務室として1間分張り出した下屋を伸ばして正面・背面に庇を取り付ける。床は石材の四半張とし、壁面は竪板羽目と下見板張を併用してペンキ塗とした洋風駅舎で、切符窓口を待合室に斜めに張り出して国鉄・小停車場標準図に通じる平面構成を持っている。

旧唐津銀行本店

設計:田中実+辰野金吾(監修)  竣工:1912年  所在:佐賀県唐津市本町

かつて唐津銀行本店として用いられたたたずまいも麗しい近代建築。清水組技師・田中実の代表作品で、地元・唐津出身の辰野金吾監修の下、愛弟子が描いた姿形は「辰野式」の愛称で知られるフリークラシック様式による。ファサードに3連のアーチを並べ、両肩に8角形のドームを載せて、さらに橙色に近いレンガタイルを貼るなどの独自の創意工夫を加味して軽快で瀟洒なデザインとして巧みにまとめている。むしろ辰野本家の意匠に、より一層の洒脱さを纏わせた小気味よい名品とも映る。

千曲市稲荷山重要伝統的建造物群保存地区

町割形成:戦国時代末期  所在:長野県千曲市稲荷山字町屋敷ほか

戦国時代末期に上杉家が稲荷山城を築城したことを機に町割が形成され、江戸時代には北国西街道(通称:善光寺街道)における最大規模の宿場となる「稲荷山宿」として栄えた歴史を持つ商家群の町並みである。鍵曲を持つ街道筋を中心にし多様な町家・見世蔵、そして洋風建築も並び、裏通りには土蔵が軒を連ねて、今はまだ過度に観光地化も及んでいない生活の風情が香る静かなたたずまいが織り成されている。

旧済生館本館

設計:原口祐之  竣工:1878年  所在:山形県山形市霞城町

山形県令・三島通庸の構想、太政大臣・三条実美の命名により設立された東北地方で最も古い西洋医学に基づく近代病院。正面に3層4階建で中に螺旋階段を持つ塔屋が聳え立ち、後方に14角形の円環形となる病室が連なる全国に類例を見ない平面構成を持つ。独特な形状もさることながら下見板張・鎧戸・アーチ窓…など洋風建築の意匠を全体に纏い、一方でベランダの持送りや螺旋階段の絵様など所々に伝統的な細部装飾を併せ持つ擬洋風建築の最高傑作となる逸品である。

多治見市モザイクタイルミュージアム

設計:藤森照信  竣工:2016年  所在:岐阜県多治見市笠原町

施釉磁器モザイクタイルの発祥である多治見に新たに開館した美術館。原料の採土場をモチーフとしたなだらかなカーブを描いた泥の壁を立ち上げ、側面は下から上まで瓦を葺き、縁に松を並べた独創的なプロポーションを持つ。内部も白漆喰塗または白磁の円型タイルで壁・天井を埋め尽くして、柔らかな表情を織り成している。手触り感を重んじた仕上げの一方で、本来建築が持つエッジをぼやかして醸し出したアンバランスなリアリティの狭間でピクチャレスクな空間性が形成されている。

旧三笠ホテル

設計:岡田時太郎  竣工:1905年  所在:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢

窓枠をはじめとして白色系の色合いで太く縁取ることでハーフティンバーを彷彿とさせ、全体的に中世風の印象を抱かせるたたずまいをもつ避暑地・軽井沢の情景を表象する洋風ホテル。シャンデリア照明やイギリス製のタイル張りによる水洗便所など当時における最新設備を備え、外国人や国内の財界人など錚々たる顔ぶれが滞在した。エントランスを入ると折返し階段が眼前に面し、ロビーを奥に置き、各客室の間がドアで繋がるなど平面計画の面では稚拙さに近い違和感も感じさせる。

鳴門市庁舎

設計:増田友也  竣工:1963年  所在:徳島県鳴門市撫養町南浜東浜

隣接する鳴門市民会館(1961年)に続き、ブリッジで繋ぐ一体的な計画の下で建設された市庁舎である。バタフライ屋根状に跳ね上げられたキャノピーが目を引くが、建物中央に上層ほど薄くなるように築いた門型のフレームを構造の主体とし、左右に梁を伸ばしてS造の市民会館の意匠に合わせた細いフレームを丁寧にRC造で表現する…一見して変哲もない外観だが、削ぎ落とされた構造によって形成されたストイックな表現を纏う。短手側を本実型枠でパネル状にしているところにも注目。

旧山形師範学校本館(現・山形県立博物館教育資料館)

竣工:1901年  所在:山形県山形市緑町2丁目

かつて山形において教員養成を担っていた師範学校。片廊下に教室を西面させて並べ、両翼に直階段を構えるという明治中期の学校建築特有の平面構成を持つ。床・天井を斜め張りとし、正面にバージボードの付いた車寄を置き、大振りな櫛形ペディメントを玄関上部に掲げ、さらに塔屋を載せる。洋式学舎として内外共に洗練された意匠を持つが、全体的に擬洋風建築のデザインを継承するものといえる。本館のみならず、講堂・門衛所も現存し、明治期の師範学校の遺構として貴重。

旧毛利家本邸(現・毛利博物館)

設計:原竹三郎  竣工:1916年  所在:山口県防府市多々良1丁目

旧長洲藩主・毛利家によって建てられた「近代の本邸」。敷地面積5万3千㎡に及ぶ壮麗華美な庭園を前に構えた10棟60室から成るという豪壮な大邸宅は、玄関脇に板敷で絨毯を敷いた「洋装」の応接間やタイル敷・大理石の湯船になる浴室など最新設備を備えた近代和風建築の代表的事例である。折上小口格天井を張り、正統派の格式ある座敷飾を構えた大広間、上段を置き、奥行の深い付書院、彩り深い棚を瀟洒に構えた2階座敷など、いかにも近代和風らしい華やかさが麗しい。

旧御子神家住宅

棟梁:佐野友右衛門  竣工:1780年  所在:千葉県成田市大字大竹申内(千葉県立房総のむら)

かつて南房総市(旧丸山町)の石堂寺門前に所在していた農家主屋の移築保存事例。二棟造と共に安房地方の典型的な民家形式となる寄棟造平入の直家の形式とする。礎石建てとし、広間型三間取りを基本とした四つ間取りとして古式を伝えるが、上手側に「でい」「しもでい」と奥座敷の型で畳敷の接客空間を並べ、床上部分と土間部分の小屋組の形状を違え、土間境には土壁を全面的に入れて両者を厳然と隔てており、一般的な農家建築に認められない独特の特徴を持つ。

信光明寺観音堂(旧法堂)

竣工:1478年  所在:愛知県岡崎市岩津町東山

岩津城主・松平信光が父親の菩提を弔うため、1451年に信光明寺を創建してからほどなく建立された法堂である。入母屋造平入の3間4方の仏堂で、二手先組物を詰組として並べて、二軒の扇垂木を渡し、火頭窓・太瓶束の使用など全面的に禅宗様でまとめられた意匠を纏う。特異な点は、軒の出を広くとった屋根と強い軒先の反りを有することで、ここに杮葺であることが相乗してフワッと屋根が軽やかに載せられたような際立った浮遊感が表現されている。

佐川文庫庫舎(旧須崎警察署佐川分署)

竣工:1886年  所在:高知県高岡郡佐川町甲

博物館として近隣に移築され、長らく活用されてきたことを経て、近年になってはじめの地に戻ってきた元々の警察署庁舎。明治時代初期に大工棟梁が見様見真似で洋風建築に見られる要素、すなわちトスカナ式オーダー、コーニス、鎧戸、そして正面中央の大振りな櫛側ペディメントといったものを採り入れた「擬洋風建築」の装いを纏う。中でも外壁を下見板張りとし、中央にベランダを持つポルティコを伴うという後期に見られる定型化された「擬洋風建築」に位置付けられるものである。

千葉刑務所本館・正門(旧千葉監獄本館・正門)

設計:山下敬次郎  竣工:1907年  所在:千葉県千葉市若葉区貝塚町

欧米の監獄に倣って計画・建設された「明治の五大監獄」の1つで、正門と本館のみが現存する。共に煉瓦造で、ロンバルディア帯を模したコーニス、持送りで付された控壁、扁平アーチ、スコティッシュ・バロニアル風の正門の双塔…と、全体的にロマネスクまたはゴシックに通ずるヨーロッパ中世の建築意匠により威厳と気品を兼ね備えた建築としてまとめられている。正門は粗い表面をした煉瓦、本館はイギリス積で覆輪目地で化粧煉瓦としており、テクスチュアの相違にも注目したい。

寒河江市庁舎

設計:黒川紀章  竣工:1967年  所在:山形県寒河江市中央1

建築家・黒川紀章がキャリアの草創期に手掛けた市庁舎。4本のコアシャフトによるダイナミックなストラクチャーで行政部門を内包した上部3層を掲げ、初層に議会部門を据え、その間となる2階にスロープによりアプローチする市民ホールを挟み込む。大空間を要する議場を最上層に備える事例が多い中では珍しい構成で、民主主義が市民生活と行政自治の礎にあることの表象とも言えようか。市民ホールに吊り下げられた照明やドアハンドルに見られる岡本太郎のデザインにも注目したい。

近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区

開町:1585年以降  所在:滋賀県近江八幡市永原町・新町・八幡堀周域

豊臣秀次が築城した八幡山城の麓に開かれた城下町を基とするが、これは10年足らずで廃城となり、以降は東海道・中山道・北国街道が交わる要衝となって、「近江商人」を生み出した商家町として発展した。永原・新町の両町筋には切妻造平入・厨子2階建とした町家が連なり、北側には日牟禮八幡宮の境内が広がり、その両者の間に八幡堀の水路景観がある。多彩なシーンが描かれる情緒豊かな町並景観により、幾代にも重なって醸成されてきた生活文化を今に伝えている。

圓教寺食堂(長堂)

建立:室町時代中期  所在:兵庫県姫路市書写

圓教寺は書写山に築かれた天台宗の別格本山となる「西の比叡山」と呼ばれる巨刹である。元々修行僧の寝食のための建物で、間口40mにも及ぶ際立って長大な形状を持つことから「長堂」とも呼ばれており、おそらく境内の敷地条件から採られたのであろう総2階建とすることも他に類例を見ないものである。長らく未完成の状態が続いていたと言われ、1963(昭和38)年の解体修理を経て、完成時の形状に整えられたという。多数の映画・ドラマのロケ地となっていることでも有名。

大滝神社本殿及び拝殿

棟梁:大久保勘左衛門  建立:1843年  所在:福井県越前市大滝町

一般には「大瀧神社・岡太神社」の両社の社殿として当地で長きに亘り崇められてきた古社である。社殿は大型の1間社流造の本殿に入母屋造の横拝殿を唐破風ならびに千鳥破風を並層させて複雑にかつ一体的に繋いだ複合社殿としたもので、他に類例の認められない唯一無二の形式を持つ。本殿・拝殿共に素木の欅材を用い、これに全面的に及んで精緻な彫刻を纏わせた近世後期の特徴をよく示した近世社寺建築の逸品となるものである。

旧高原ビル(現・国際東船場113ビル)

設計:鈴木禎次  竣工:1932年  改修:2008年  所在:徳島県徳島市東船場町1

元々は石油・食用油の卸売業を営んだ高原商店の事務所ビルで、アール・デコの意匠が散りばめられ、全面的にスクラッチタイルを纏った昭和初期らしい流行を採り入れた建築である。所有者が変わったことにより新町川に面する背面側に5階建ての新たなビルを新築して「国際東船場113ビル」として保存再生がなされた。両者はそれぞれデザインが異なる「新旧並置」の型を採るが、内部は通り庭状に新町川側に通じており、平面構成上は一体的なデザインとなっている。

旧内藤多仲邸(現・早稲田大学内藤多仲博士記念館)

設計:木子七郎(意匠)、内藤多仲(構造)  竣工:1926年  所在:東京都新宿区若松町

構造学者・内藤多仲の自邸であり、内藤の『架構建築耐震構造論』に基づき、国内で初めて鉄筋コンクリート壁式構造を実践した実験住宅。それにより柱・梁の凹凸がないスッキリした内部空間と外観の無装飾なマッシブ造形かつ水平に延びゆく屋根・庇を持つ内藤の美学が写し出されたものとなっている。「居間中心型」の中廊下型住宅という当時最新の平面構成を有することに加えて、玄関正面に旧来からのホール状の階段室を構えるという伝統とモダンが融合した住宅になっている。

bottom of page