top of page

Pick up Archi!! - 2025

日比谷OKUROJI

設計:交建設計+吉田裕一ほか  竣工:2020年(改修)  所在:東京都千代田区内幸町1丁目

​有楽町-新橋駅間のレンガ・アーチ式高架橋(1910年)、鉄筋コンクリート・ラーメン構造高架橋(1942年/1964年)の表情を違える鉄道高架橋下をリノベーションした商業建築。レンガアーチ内壁と鉄筋コンクリートを白くペイントしてニュートラルな装いとして、レンガのマテリアルと鉄筋コンクリートの柱梁のフレームのもつ構成美のそれぞれを際立たせる。シンプルな操作で巧みなデザインが施されている。

板橋区立熱帯環境植物館

設計:瀧光夫  竣工:1994年  所在:東京都板橋区高島平八丁目

隣接する板橋清掃工場の余熱を活用して植物園(一部水族館機能を併設)である。植物園としては平面上は小さいが、折り返しながら4層分を昇っていく動線とし、これを活かして水流が流れた先を水槽とする計画としている。中央に斜めに架け渡したブリッジで高い植物を間近に見せるなど、植物・生物の展示と建築空間の体感とのバランスに優れ、見学の最後に植物園全体を見渡せる視点場を計画していることも美事。

東松山市総合会館

設計:白江龍三  竣工:1992年  所在:埼玉県東松山市松葉町1丁目

東松山市の中心市街に建つ文化会館。円形プランを基調とし、ヴォールトのボリュームになる多目的ホールを交差することで全体の形状を構成する。求心的で閉じた形状となりやすい円形プランながら、螺旋状に立体的に構成するランドスケープを挿入させ、中央には地下1階から上部までを突き抜ける吹抜を貫入してこれと繋ぐ(地下1階は館内ながら外気に接する)。図と地が随所で反転する不思議な空間を織り成す。

御香宮神社

建立:1605年(本殿)、1625年(拝殿)など  所在:京都府京都市伏見区御香宮門前町

全国的にも珍しい神功皇后を主祭神として祀る古社である(応神天皇を主祭神とするのが一般的)。伏見城大手門を移築したと伝わる表門を潜った先に割拝殿が建ち、その奥に五間社流造の本殿を構える。社殿の大きさに崇敬の厚さをうかがわせると共に、本殿・拝殿ともに徳川家の関与によって江戸時代初期に建立されたこともあり、極彩色を纏う壮麗な出で立ちをもつ。

千葉県南総文化ホール

設計:岡田新一  竣工:1997年  所在:千葉県館山市北条

幹線道路脇に建つ県立の文化ホール。中庭を中心に北側に大ホール(1200席)、南側に小ホール(300席)、東側に会議室・練習室を並べる。中庭の角度を振り軸線をずらし、メインエントランスに誘い、かつ大小ホールのホワイエを形づくる造形操作は美事。道路境界を壁面で囲いアプローチも中庭状にしており、平面・立面ともに端正な構成である。鮮やかに映える陶壁「白く、強く、太陽、を」は中村錦平の作品。

畠山記念館(現・荏原 畠山美術館)

設計:菊竹清訓  竣工:1964年  所在:東京都港区白金台2丁目

荏原製作所の創業者・畠山一清が収集した茶道関係を中心とした美術品を展示・保管する美術館。軒先を銅板で覆った軒の出の深い屋根、テラスを支持する腕木状の部材、真壁を思わせる白く塗った壁面など、収蔵品の性格とクライアントの要望もあったであろう和風の装いを纏ったモダニズム建築である。展示室内に立つ柱を蒔絵のようにして美術工芸品の如く彩り、インテリアとして成立させるための苦心の跡を感じさせる。

さいたまスーパーアリーナ

設計:日建設計  竣工:2000年  所在:埼玉県さいたま市中央区新都心

大宮操車場跡地を開発した新都心整備事業の1つで設けられた国内最大級の多目的アリーナ。通常は北側に19,000席のメインアリーナ、南側(正面側)にコミュニティアリーナが並ぶが、メインアリーナ南側半分の座席(ムービングブロック)が可動し、約30,000席のスタジアムになるという可変するシステムを採用している。ファサードを特徴づける片持ち梁の大屋根は、この特殊なシステムを採ることによる。

北九州市立美術館

設計:磯崎新  竣工:1974年  所在:福岡県北九州市戸畑区西鞘ケ谷町

北九州の中心市街から少し離れた丘陵地に建つ市立美術館。磯崎新が1970年代に展開した「手法論」を実践した建築の1つで9.6mの立方体をベースに構築するというが…「丘の上の双眼鏡」と呼ばれるように2本の角型チューブの印象こそ大きい。階段の踊場や2階通路を吊り下げ、展示室を内包する大梁として機能しており、大分県立大分図書館や西日本シティ銀行本店本館に連なる建築としての見方もできそうである。

群馬県立館林美術館

設計:高橋靗一(第一工房)  竣工:2001年  所在:群馬県館林市日向町

群馬県立近代美術館に次ぐ県内2つ目の県立美術館。多々良沼畔という平坦地に建つロケーションは共通するが、サイトを鳥瞰的にみて2本の湾曲したラインから図案的にアプローチするという異なる手法で構築する。水盤を設えることでシークエンスの変化も相まって奥へ奥へと自然に誘われ、水盤と中庭に挟まれた透過性の高いエントランスロビーに導く…老練さといってもよい見事な空間構成をもって演出する。

豊田市博物館

設計:坂茂  竣工:2024年  所在:愛知県豊田市小坂本町5丁目

美術館(谷口吉生設計 1995年)に隣接して建てられた博物館。企画展示室とセミナールームは機能を内包する箱型、常設展示室はスロープが取り巻く円形、集成材で図案的な梁組がなされたホールと、異なる造形を併存させる。魅せる空間と機能を満たす空間の併設は、国立新美術館などにみる現代建築の1つのスタイルだが、1つの設計原理で貫かれていないことは、逆説的には「多様性」の表現といえるのかもしれない。

旧多田屋店舗

竣工:昭和初期  所在:千葉県東金市東金

駅から近い幹線道路沿いに建つ商業建築。長くカフェとして転用されてきた東金の町並風景を象徴するレガシーの1つとして知られる。ドリス式オーダー風のピラスターを並べたルネサンス様式を基調としたデザインで、木造2階建で外装仕上げに基壇は御影石張り、壁面をモルタル洗出しとする。軒周りは銅板で仕上げてあり、とりわけ雨樋と一体化した造形はなかなかに巧みである。

片山津温泉温泉配湯所

設計:中村利則(文化環境計画研究所)  竣工:1987年  所在:石川県加賀市片山津温泉

加賀温泉郷の1つである片山津温泉の中心に位置し、各旅館に温泉を配湯する源泉タンクを置く覆屋である。前方が「泉殿」でHPシェルで覆った丹下健三風、後方を掻き落としの粗い壁面を地面に融けるようにあしらうのは村野藤吾風と、前後で装いを違える造形を並列する特異な形態をもつ。源泉タンクの老朽化により2019年の改修で「泉殿」にタンクが新設されて囲われる形となり、併せて水盤も姿を変えたという。

茅ヶ崎市美術館

設計:山口洋一郎(洋建築企画)  竣工:1997年  所在:神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1丁目

茅ヶ崎駅からほど近い閑静な住宅地に囲まれた緑地内に建つ美術館である。鉄筋コンクリート造地上2階地下1階建の矩形平面をした端正な形状で、正面側にロビー、カフェ、後方側に展示室を配する明快なゾーニングをもつ。鉄骨造になる湾曲したキャノピーを軽やかに纏い時代的流行が読み取れることに加えて、原安三郎邸の足跡を伝える庭園遺構の一部とバランスをとってデザインを行っていることは好ましい。

2025年日本国際博覧会大屋根リング

設計:藤本壮介  竣工:2025年  所在:大阪府大阪市此花区夢洲中1丁目

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のシンボルとして会場を全周約2kmにわたって囲む高さ約12mに及ぶ円環形状の屋上回廊。万力形や楔形といった接合形式により集成材を貫構造で架構し、CLTの床版を併用したダイナミックな形態をもつ。多種多様なパビリオンの並ぶ会場を視覚的にまとめるだけでなく、屋上緑化やテント膜、さらには回廊に高低差をつけるなどをもって空間を冗長にならぬようデザインしている。

2025年日本国際博覧会Better Co-Beingパビリオン

設計:SANAA  竣工:2025年  所在:大阪府大阪市此花区夢洲中1丁目

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のシグネチャーパビリオンの1つ。アート体験を通じて多様性と持続可能性を踏まえたより良い共存のあり方を知覚するもので、木々に囲まれた中に林立する柱上をスレンダーなキューブで編まれた「ドット絵の雲」で覆う。フォルムのみならず、見え隠れのある巧みな配置計画がなされ、アート体験も含めて具象と抽象がシームレスに転回する不思議な空間が織り成されている。

綱町三井倶楽部

設計:ジョサイア・コンドル(改修:山下寿郎)  竣工:1913年  所在:東京都港区三田2丁目

​三井財閥(現在は三井グループ系会員企業)の迎賓館として多くの記憶を彩る舞台となってきた建築である。ルネサンス様式を基調にバロック様式を加味したもので、ボウウィンドウとその形状に合わせた寄木張のデザインや広く計画されたホールに穿たれた楕円形の吹抜によく特徴が表れている。ホールの一部天井を折上格天井風にし、マントルピースに軍配団扇・鼓・笙を象るなど和風意匠を併せ持つことも注目できる。

2025年日本国際博覧会BLUE OCEAN DOME

設計:坂茂  竣工:2025年  所在:大阪府大阪市此花区夢洲中1丁目

NPO法人ゼリ・ジャパンが運営する2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の民間パビリオンの1つ。活動理念に基づく「海の蘇生」をテーマに掲げた体験型展示を3つの連続するドームに内包させる。ドームは竹の集成材、炭素繊維強化プラスチック、紙管と木製ボルトボールのスペースフレームとそれぞれ構造形式を違え、杭工事を必要としない軽量建築によるサスティナブルな建築の実現を試みた。

Rooftecture P(PASSO)

設計:遠藤秀平  竣工:2012年  所在:滋賀県長浜市八幡東町

​長浜市郊外の住宅地に建つレストランである。遠藤秀平氏の代名詞であるコルゲート鋼板をアーチ状に用いたシンプルな形状だが、左右に渡したトラスフレームの梁(支持形式は柱・壁と左右で異なる)で支持するだけで成立させる。正面・背面を木造で嵌めるのは珍しいが、無垢の素材性が親和しており、コンテストにも与するものとなっている。ガラスをDPG構法で設えるディテールにも注目したい。

除去土壌貯蔵施設

所在:福島県双葉郡大熊町

​福島第一原発事故で汚染された除去土壌を一時的に保管しておく土壌貯蔵施設や浸出水処理施設を中心とした施設群。土壌貯蔵施設は、堰堤で囲んだ中に導電性マットなど7層に及ぶ遮水を施した上で除去土壌を収め、これを5mごと2段積層させて計10mの高さになる段状構造物で全体を覆土と草木で覆う造りとする。さしずめ方墳を思わせる形状で、令和の古墳群を思わせる特異な風景となって見る者に強い印象を与える。

翠州亭(旧近藤男爵家麻布別邸)

設計:渋谷五郎  竣工:1930年  所在:千葉県長生郡長柄町上野(Sport&Do Resort リソルの森内)

​旧華族の邸宅をコンバージョンしたリゾート施設のレストラン。1階前方をホール・応接室、2階をホール・客座敷とした接客空間、1階後方を居住空間としてゾーニングし、外観は和式を基調とし、内部はホールは洋風、応接室は和洋折衷、客座敷と居住空間は和式とする昭和戦前期の邸宅の典型的な構成をもつ。1952年から1977年までスイス大使館として使用されてきた歴史があり、これが施設名の由来となっている。

  • facebook
  • Twitter Round
  • googleplus
  • flickr

© 2014 by Tatsuya Fujiki. Proudly created with Wix.com

bottom of page